10代のシングルマザー復学支援

 O U R  A C T I V I T Y 

1 0 代 の シ ン グ ル マ ザ ー 復 学 支 援 と は ?

NPO法人アラジは、シエラレオネ共和国ケネマ県(人口約60万人)において、10代でシングルマザーになった女の子たちが、再び学校で学べるよう、3ヶ月に1度(約5,000円)の奨学金給付支援を行っています。

「女の子が妊娠したら、勉強を続けてはならない」

妊娠した女子の復学禁止という、大きな人権侵害でもある禁止令が2020年まで試行されていました。

手に入らない避妊具や、性教育の不足、性暴力などにより、約1.7割の10代の女の子が、若年妊娠・出産の末に、初等・中等教育を退学しています。

SDGs「4.1」が目標として掲げる「義務教育完了」の機会や、その後の夢への進路を失っており、シエラレオネにおける男女の教育格差は大きな社会問題になっています。

2023年度は、約70名のシングルマザーの女の子に、復学機会の提供を目指し活動しています。


 N E W S 

最 新 活 動 報 告

 B A C K G R O U N D 

若 年 妊 娠 を 取 巻 く 背 景 と 課 題

1.性 教 育 の 不 足

シエラレオネでは、文化的・宗教的背景から、未婚女性の性行為はタブーとされ、男女の性や性行為の話を家庭内ですることがありません。

また、多くの学校には保健室がなく、教育現場で充分な性教育がなされていません。

加えて、貧困家庭において、避妊具であるコンドーム(1つ30円~100円程度)やDepo(3か月に一度接種する避妊注射)を購入することは非常に困難です。(農村部の世帯月収は平均月5,000円程度)

2.復 学 禁 止 令

2015年のエボラ禍において若年妊娠が50%増加したことを背景に、政府は「妊娠した女の子は、勉強を続けてはならない」とする禁止令を施行しました。国際社会からのバッシングを受け、2020年にこの禁止令は撤廃されましたが、女の子のみを悪とする禁止令により、「若年妊娠をすることは、恥ずかしく愚かなこと」という負のイメージがより一層社会に浸透することとなりました。

禁止令が撤廃されたあとも、学校や地域でのいじめや陰口など、社会的スティグマと女の子たちは戦っています。

3.性 暴 力 と 精 神 疾 患

9割の女の子が妊娠したことを後悔し、鬱・自殺・自傷行為など、精神面で困難を抱えてしまうケースが多く、家庭内暴力や地域・学校での性暴力など、複合的な問題とも大きく関連しています。

また教員免許をもつ先生は全体の75%、女性教員は男性教員の5分の1程度しかおらず、女子への性教育の場が非常に限らると同時に、同意のない性交渉を経験した女の子のうち6.4%が、男性教員からの性被害にあったと報告されています。

4.高 い 子 ど も の 死 亡 率 

シエラレオネの平均寿命は54.6歳です。(世界銀行,2019)
平均寿命を下げる主な要因は、高い死産率、乳幼児死亡率、妊産婦死亡率などの「子どもの死」です。

また、10代の女の子の死亡原因の第1位は「出産」です。10代の母親は、出産時に死亡する可能性が40〜60%高いと推定されています。

10代の女の子が出産と子育てに挑む時、その子どもが5歳の誕生日を迎えられる確率は大幅に下がります。

5.中 絶 の 禁 止 

シエラレオネでは、1861年の旧法より中絶が合法化されていません。性加害を受けた場合であっても、「人口妊娠中絶」を選択できません。女性たちは中絶をするために、大量の抗生剤やお酒を摂取したり、膣内にハーブを入れたりと、時には死に至るほどの危険な方法で、中絶を試みます。

シエラレオネの妊産婦死亡率は極めて高く、10万人の出生ごとに1,120人(世界銀行,2019)の女性が亡くなっています。そのほとんどは出産時の大量出血によるものですが、妊産婦のうち約10%が、安全ではない中絶によって死亡しています。

 PROGRAM 

3 ヶ 月 に 1 度 の 現 金 給 付 で 復 学 と 子 育 て を サ ポ ー ト

私たちは、10代のシングルマザーに対して、3ヶ月に1回、約5,000円の返済不要の奨学金給付支援を行っています。

赤ちゃんの父親が経済的な責任を果たしておらず、養育費を捻出するために、子育てをしながら農業や物売りなどの児童労働をせざるを得ない、初等・中等教育を完了することが困難な女の子がサポート対象です。

毎月の電話での経過観察、3ヶ月一度、子どもたちの健康状態や成績表、家庭環境等をチェックする他、女の子の進学準備金や、急な事故・入院や手術を伴う病気の際の緊急時に使用できる緊急支援金制度を設けています。

1.地 域 へ の 家 庭 訪 問

アラジの現地スタッフが地域コミュニティで行われる会合に参加し、支援条件とマッチングする10代のシングルマザーの情報を得ます。

まずはじめに、現地スタッフによる家庭訪問を行います。

2. ヒ ア リ ン グ 調 査 と 支 援 契 約

アラジの現地事務局にて、女性現地スタッフが60項目以上の家庭の経済状況等を把握するためのヒアリングを行います。

  • 最終学歴が中学校2年生までの10代のシングルマザーであること
  • 赤ちゃんが7か月以上で、授乳が日に3回以下になっていること
  • 家族が復学に協力的で、赤ちゃんのお世話をできる家族がいること

など、20項目以上の条件にマッチングする女の子に対して、支援契約を行います。

3.復 学 ・ 転 校 の 手 続 き

約3割の女の子がいじめや陰口を懸念し転校を希望しています。その場合には、自宅から徒歩1時間以内の学校で転校の手続きを行います。

最初の給付金は、学校に復学するための、バック・靴・制服代・教科書等の補助として使用され、次月からは、教育の遅れを取り戻すための放課後学習に5割、赤ちゃんの養育費5割(ミルク・オムツ等)に使用されます。

4.定 期 的 な 現 金 給 付 と モ ニ タ リ ン グ

毎月、電話での経過観察を行います。

3か月に一度、ケネマ県の事務局にて現金給付を行います。

その際には、現地スタッフによる丁寧な経過観察が行われ、家庭の経済状況、学習状況、赤ちゃんと女の子の健康状態などの50項目以上の質問を行います。

また、進学準備金の支給や、事故や入院・手術などの緊急時の費用支給の緊急支援制度を設けており契約期間中、原則一度だけ使用することが可能です。

 S U P P O R T E R 

ド リ ー ム サ ポ ー タ ー に な り ま せ ん か ?

月3,000 円のご支援で1名の子どものサポーターとなり、子どもの成長を見守ることのできる、顔の見える支援制度です。

  • 3か月に1度、子どものお写真と活動報告をお送りいたします。
  • 月に1度、メールマガジンをお届けします。
  • 2か月に一度、「国際協力勉強会」に招待させていただきます。
  • 年に1度、子どもからお手紙がご自宅へ届きます。
  • 年に1度、アフリカ布雑貨のお礼品をご自宅にお送りさせていただきます。

日本のドリームサポーターの皆様へ、半年に一度、子どもたちがお手紙を書きます。

お手紙は、毎年1月~5月の出張のタイミングに合わせて、ドリームサポーターのご自宅へお送りします。子どもたちからのお手紙をお渡しした後1か月後に、子どもへの手紙をシエラレオネへお送りします。※子どもの個人情報保護のため、お互いに住所・連絡先・SNS情報などを交換することはできません。またコロナ感染症の影響により、実物をお渡しできない可能性もございます。

勉学に励み、だんだんと文字や文章が上手になって成長を感じられる子どもたち。子どもたちも、ドリームサポーターさんからのお手紙を心待ちにしています!

お申込み方法

  1. お申込みいただく前に当ページの「ご支援の際の注意点」及び「チャイルドセーフガーディングポリシー/ドリームサポーター誓約書」をご覧ください。
  2. 「ドリームサポーター申込みフォーム」より、必要事項をご記入ください。2日以内に事務局からご連絡させていただきます。
  3. 「ドリームサポーター月額寄付登録」より、「ドリームサポーター(月3,000円)」を選択し、月額寄付のご登録をお願いします。
  4. 案内メッセージで、現在支援を募集している子どもたちの情報を写真付きでご案内させていただきますので、サポートを希望する子どもを1人お選びいただくか、事務局が選ぶ1名の子どもの案内をお待ちください。

月額3,000円の内訳について

  • 1,000円:サポートする1名の子どもの、生活費・医療費・教育費すべてに役立てられます
  • 500円:サポートするすべての子どもの進学準備金と、事故や入院・手術などの緊急時に対処するための費用に役立てられます。
  • 500円:送金手数料、現地スタッフの交通費などの運営費に役立てられます
  • 1,000円:まだドリームサポーターのいない、新たに支援を開始する子どものヒアリングの際の経費や奨学金に役立てられます

ご支援の際の注意

ドリームサポーター注意事項について

  • ドリームサポーターは、1名の特定の子どもに支援を届け、交流することのできる制度です。
  • ドリームサポーターのサポートの有無に関わらず、すべての子どもに支援を届けてまいります。
  • 子どもは、小学校1年生以上で、交流開始月に進学受験を控えておらず、サポートから3か月以上経過しており、健康である場合に限り、1名につき2名のドリームサポーターと交流できるものとしております。
  • サポートする子どもを、ご自身でお選びいただくことはできません。
  • 活動レポートは、1月・4月・7月・10月の月末までに、経過観察実施時の子どもの様子をお写真とレポートでご報告しております。
  • 活動レポートは、原則、弊団体の公式ラインアカウントよりご連絡します。Facebookメッセンジャーや、ラインなどその他のご連絡手段を用いることはできません。
  • 活動レポートは、何らかの理由(子どもの受験や入院など)により、子どもと面会できない場合は、お写真をお送りすることができない場合もあります。
  • サポートする子どもを途中で変更することはできません。予めご了承ください。
  • ドリームサポーターと現地の保護者・子どもとは、連絡先情報をお互いに開示することはできません。
  • ドリームサポーターが自身のブログ・SNS・印刷物などに、子どもの支援にいたるストーリー、支援事業名、写真を掲載することは、可能ではありますが、子どもの本名、居住地域・年齢・学校名を公開することはできません。
  • 現地の保護者、または支援する子どもから、SNSの友達申請が来た場合、承認せず、すぐにNPO法人アラジ事務局(support@alazi.org)までご連絡ください。
  • 連絡先情報の開示や、SNSでの個別のやり取りなどが発覚した場合、ドリームサポーターとしてのご支援を停止していただく場合があります。

子どものサポートの終了について

  • 現地の保護者とのサポート契約更新は、毎年1月1日~6月30日/7月1日~12月31日までの半年ごとです。サポートを届ける子どもが支援を継続するか、中止するかの判断は随時行い、毎年5月/11月までにドリームサポーターの皆様にお知らせします。交流している子どもが支援停止となった場合、他の子どものご支援を継続いただくことが可能です。
  • 子どもの支援は、家庭の経済状況を鑑みつつ、原則子どもが勉学を続ける限りのものとし、進学せず就職する場合は支援を終了いたします。
  • ドリームサポーターは、皆様が支援を届ける子どもを見守り、交流することのできる制度です。子どもが重い病気・事故など、なんらかの場合により皆様と交流が難しくなる場合には、支援を届ける子どもを変更していただく場合もあります。
  • NPO法人アラジと現地の保護者は、毎月の電話での経過観察と、3か月に一度の事務局での経過観察と現金給付に応じ、その際に前月の世帯の経済状況(月の世帯の固定支出、親戚からの仕送り、その他機関からの支援金の合計額)を虚偽なく申告することを約束しておりますが、現地の保護者の対応状況によっては、支援をストップする場合もございます。その際には当プロジェクトと特定の子どもの支援が終了となることを予めご了承ください。
  • NPO法人アラジと現地の保護者は、学校へ通わせること、児童労働をさせないこと、病気の場合は必ず医療機関を受診させることを約束しております。現地の保護者と子どもの関係性によっては、支援をストップし、連携する児童養護施設へ保護の依頼を行う場合もあります、その際には当プロジェクトと特定の子どもの支援が終了となることを予めご了承ください。
  • 現地の保護者の経済状況の向上によっては、支援を終了する場合もありますので、予めご了承ください。
  • 子どもと保護者がサポート管轄エリア外へ移住する場合は、経過観察が実施不可能となるため、支援を終了する場合もありますので、予めご了承ください。
  • ドリームサポーターが、サポートを途中で停止することは可能でございます。ドリームサポーターの皆様のサポートの有無によって、子どもへの支援がストップすることはありません。NPO法人アラジ事務局(support@alazi.org)までお問合せください。

ドリームサポーターと子どものお手紙のやりとりに関して

※シエラレオネからお送りする子どもからのお手紙のお返事(返送)は、強制ではありません。希望する方は、事務局から案内がある場合に以下に準拠し、ご返送ください。

  • お手紙の送り方について:お手紙を書く際には、ポストカード(はがきサイズ程度のメッセージカード)をご用意いただき、簡単な英語でお書きください。ポストカードを封筒に入れ、事務局にお送りください。封筒の送料はご負担ください。ポストカードのメッセージ内容は事務局で確認するため、メッセージを糊付けしないようお願いいたします。
  • お手紙の内容について:ドリームサポーターと現地の保護者・子どもとは、連絡先情報をお互いに開示することはできませんので、住所や連絡先、SNS情報等の一切を記載しないでください。文章はスタッフが目を通し、個人的な追加のサポートを示唆する内容、特定の政治政策・宗教の勧誘を示唆する内容、人種・性差別的な内容などがないかどうかの確認をさせていただきます。
  • お手紙交換の時期について:毎年9月に子どもからの手紙をご自宅へお送りします。毎年11月に子どもへの手紙をシエラレオネへお送りします。子どもへのお手紙は、毎年10月にご用意いただく形になります。
  • 同じ地域に住んでいる子どもたち同士で交流がある場合があります。サポートを平等に行うため、ドリームサポーターが子どもたちに、個人的なプレゼントをお送りすることはできません。
  • ドリームサポーターと子どもとの半年ごとのお手紙のやりとりは、COVID-19感染症に伴う国家間の措置によっては計画通りに実施できない場合がありますので、予めご了承ください。
  • 月3,000円のマンスリーサポートがクレジットカード有効期限切れなどなんらかの理由でストップしている場合には、毎月のレポート、子どもから預かっているお手紙などをお送りする等の活動報告はできません。また、停止期間中のすべてのご支援を納金していただいてから、活動報告を再開いたします。
  • サポートを終了・停止した子どもの活動報告、お手紙をお送りすることは原則できません。

子どもとの面談について

  • 実際に現地シエラレオネを訪れ支援する子どもと面会することは可能ですが、当会の定める「チャイルドセーフガーディングポリシー誓約書」への同意が必要となります。
  • 支援開始前のヒアリング、保護者宅への家庭訪問は、現地スタッフが原則行います。日本人スタッフ・日本人ボランティア・日本人サポーターの全員が、地域から子どもを守る安全性を考え、子どもの家庭へ訪問することはできません。

 STAFF 

私 た ち が サ ポ ー ト を 届 け て い ま す

代 表 理 事

下 里 夢 美

「日ごろより、皆さまの温かい応援・ご支援いただき、誠にありがとうございます。

この復学プログラムは女の子の未来、赤ちゃんの未来、シエラレオネの未来すべてを変えます。
今、世界の圧倒的な教育格差を縮めるために、今、あなたの力を託してください。」

 

専 任 現 地 ス タ ッ フ

ピディーア・ジョセフ

「多くの女の子は小学校6年生から~中学校2年生で再スタートしますが、いじめを懸念し、元いた学校へは復学できないケースもあります。
教育省や学校関係者と協働し、一人ひとり丁寧に学校へ再登録していきます。皆さんのご支援をよろしくお願いします。」