Posts Tagged "NPO"

(2025年3月14日)3/15(土)「出張報告インスタライブ」実施のお知らせ

2025年3月14日

3月15日(土)20時~
「出張報告インスタライブ」インスタライブ実施のお知らせ

インスタライブにて、出張報告を行います!

いつもアラジを応援・ご支援いただいている皆様、誠にありがとうございます。アラジ代表理事の下里夢美です。 2025年2月12日~2月28日にまでの16日間、私たちが事務所を構え活動するシエラレオネ共和国へ9度目の出張に行ってまいりました。3月1日から開始のラマダンを避ける形での渡航となりました。 インスタライブ当日は、出張目的についての説明や、NPOとしてのお金の動き、業務遂行のための管理業務調整等についてを主にお話しいたします。

ぜひ、ご参加ください。

ライブ登壇者

  1. アラジ代表 下里夢美
  2. アラジ広報ファンドレイジング担当   間部洋子

ライブ内容

  • 出張目的についての説明
  • 会計報告(収支ともに300万円)
  • 業務遂行のための管理業務調整等

 ライブ配信日:3月15日(土)20:00 から
  下記リンクにてご参加ください⇓
https://www.instagram.com/yumemishimosato?upcoming_event_id=18040414829429982

あなたの参加が、新しい未来をつくります。

#シエラレオネ#女性の権利 #人権問題 #インスタライブ #声を届ける

最新活動報告を受け取ろう!公式LINEのお知らせ

アラジでは、最新の活動報告やイベント情報をお知らせする公式LINEを運用しております。

ぜひこの機会にご登録ください。(ご登録はこちら

マンスリーサポーター募集のお知らせ

アラジでは、もっと多くの10代シングルマザーの子ども達の「復学機会」を実現するために、500名のマンスリーサポーター募集を目指して日々発信を続けています。

月1,500円のご支援で、一人の女の子が学校に復学することができます。

この機会にぜひご登録ください。(ご登録はこちら

主催:NPO法人アラジ
公式HP
公式X(旧Twitter)
公式Facebook
公式Instagram

代表理事・下里夢美
note
X(旧Twitter)

インターン生 鷺坂 サハラ

(2025年3月7日)≪11月・1月活動報告≫2024年度、性教育プログラムを6校に実施し4,263名が参加/実施数は106校に。

2025年3月10日

≪11月・1月活動報告≫2024年度、性教育プログラムを3校に実施!

こんにちは、インターン生の鷺坂です。いつもアラジの活動を応援してくださる皆さまへ、1月・2月の活動報告レポートをお送りいたします。

先月の活動に引き続き、11月・1月には、私たちの包括的性教育プログラムがシエラレオネのケネマ県3校で実施され、中高生男女2,067名が参加しました。

2024年4月から、今年度「包括的性教育プログラム」をスタート。シエラレオネ共和国ケネマ県の38校に性教育プログラムを実施し、中高生男女21,650名が参加しました。2021年からはじまった当事業のこれまでの総実施数は106校42,586になりました。

また、性教育スピーチコンテストを1校で開催し、代表生徒10名の中から、1位が選ばれました。

本助成事業について

シエラレオネ共和国ケネマ県では、約17%の10代の女の子が予期せぬ若年妊娠にいたり、その後シングルマザーになることで、初等・中等教育を退学し、教育を続けることが困難な状況にあります。

「包括的性教育プログラム」は、そのような問題の根本解決を目指し、ケネマ県の現地NGO 「Global Village Network」と協働して行う、地域の中学校・高校での男女中生徒へ向けた性教育プログラムです。

今年度は、一般社団法人日本国際協力システム JICS NGO支援事業に採択され、40校/1万名の中高生に新たに性教育を提供することを目標としています。

実施内容

  • 女性の尊厳・権利と、教育の重要性
  • 生理や出産などのリプロダクティブヘルス
  • 性加害を起こした場合や示談した場合の刑罰
  • 女性が被害者となった場合の適切な連絡機関と電話番号
  • 女性が被害者となった場合の治療・アフターケア・刑事訴訟のサイクル
  • 性的同意の10パターン

上記について理解を深めた上で、最後にコンドームの付け方をレクチャーします。

サポーター募集のお知らせ

現在NPO法人アラジでは、引き続きマンスリーサポーターを募集しています。

この機会に、アラジの仲間として一緒に支援を届けていきませんか?

(投稿)インターン 鷺坂 サハラ

(2025年3月5日)インターン卒業生インタビュー(坂岡 華さん)

2025年3月6日

12月にアラジのインターンを卒業した、坂岡 華さんにインタビューしました!

自己紹介をお願いします!

11月から約3ヶ月間、アラジの活動にインターンとして携わらせていただきました、坂岡華です!

アラジに応募したきっかけは何ですか?

途上国における教育支援に興味があり、大学での研究は少数民族の教育の現状について調査しています。アジアでの活動を進める中でアフリカの国々とアジアの国々の教育問題の共通点や相違点に興味関心を持つようになり、アフリカで教育支援を行っているアラジに興味を持ちました。また、ラオスでは10歳に満たない女の子が人身売買の被害にあうというケースが多く、その問題を解決するために性教育が重要だと感じていました。アラジでは性教育に関するプログラムも用意されているため、具体的にどのような活動をしているのか知りたいと感じ、応募に至りました。

どんな業務に携わりましたか?

主に現地の業務マネジメントに関わらせていただきました。また、現地の様子を伝える広報活動にも関わらせていただきました。

インターンを通して学んだことは何ですか?

今回のインターンを通じて、現地業務の大変さと広報の重要性を深く学ぶことができました。

まず、現地業務についてですが、距離や時差、文化の違いがある中で、現地スタッフと円滑にコミュニケーションを取ることの難しさを実感しました。しかし、その困難を乗り越え、互いの意思が通じ、事業がスムーズに進んだときの達成感は格別でした。国際協力を志すうえで、この経験は非常に貴重だったと感じています。特に、現地スタッフとの信頼関係を築くことが何よりも大切であり、そのためには日々の努力を重ね、互いの認識の違いを理解しようとする姿勢が不可欠だと学びました。

また、広報はNGOの存続に欠かせない要素であり、支援者の輪を広げていくためには、日常的な発信が重要であることを実感しました。情報が溢れる現代において、SNSを効果的に活用しながら、現地の様子や活動の詳細を継続して発信することは決して簡単なことではありません。しかし、それこそが今後どのような仕事においても最も重要なスキルの一つになると感じました。今回のインターンを通じて、そのノウハウを学べたことは、私の人生にとって大きな財産になると確信しています。

今後思い描いているキャリアを教えてください!

今後、途上国の教育開発に携わる仕事がしたいと考えています。そのために、学生のうちに世界の様々な国の教育の現状を現地に訪れて学び、各国の教育課題について理解を深めていきたいです。

NPO法人アラジでは、ボランティアさんを随時募集しています。
また、新宿事務局または、オンラインでのインターン生も随時募集しています!ご興味のある方は、下記リンクより詳細をご覧ください!

ボランティアをお考えの方はこちら

インターンをお考えの方はこちら

(投稿)元インターン 坂岡華

(2025年1月29日)3/7(金)開催 アラジ11周年パーティのお知らせ

2025年1月29日

NPO法人アラジは、このたび11周年を迎えます!この特別な日を記念して、3月7日(金)に銀座の「SNACK LIFE IS ROSE GINZA」にて、楽しい一日を過ごすイベントを開催します。

当日は、アラジ代表の下里夢美が一日ママとして皆さまをお迎えします。西アフリカのシエラレオネ共和国で10代のシングルマザーの復学支援や、中高生への性教育プログラムを提供するアラジの活動について知っていただける機会でもあります。

アフリカや国際協力に興味がある方はもちろん、初めての方も、ふらっとお立ち寄りいただけるアットホームなイベントです。

さらに、今回のイベント売上の20%は、アラジの支援活動資金としてシエラレオネの子ども達のために活用されます。おいしいお酒を楽しみながら、未来への応援をしませんか?

ぜひ、お好きなおつまみをご持参の上(持ち込み可能)、リラックスしたひとときをお過ごしください。

こんな方にオススメ

✓国際協力やNGOの活動に興味がある!

✓現地渡航でわかった最新のシエラレオネの現状を、代表から聴きたい!

✓アラジに関わるスタッフやサポーターの人と交流したい!

✓お酒を飲むのが大好き!


開催概要
日時:3月7日(金)17:00-23:00

  • 第一部:17:00-19:00(子連れ歓迎)
  • 第二部:19:00-21:00
  • 第三部:21:00-23:00

場所:SNACK LIFE IS ROSE GINZA
東京都中央区銀座8丁目7-11 ソワレド銀座第二弥生ビル9階
(新橋駅から徒歩5分)

参加費:3,000円/各部(飲み放題)

※当日のお支払いはクレジットカード・電子マネーのみとなります。

※出入り自由、ご都合の良い時間にお越しください。

※お食事について:お持ち込み可能ですので、お好みのおつまみをお持ちください。

皆さまのご参加をお待ちしております!

▶▶詳細・参加お申込みはこちら◀◀

最新活動報告を受け取ろう!公式LINEのお知らせ

アラジでは、最新の活動報告やイベント情報をお知らせする公式LINEを運用しております。

ぜひこの機会にご登録ください。(ご登録はこちら

マンスリーサポーター募集のお知らせ

アラジでは、もっと多くの10代シングルマザーの子ども達の「復学機会」を実現するために、500名のマンスリーサポーター募集を目指して日々発信を続けています。

月1,500円のご支援で、一人の女の子が学校に復学することができます。

この機会にぜひご登録ください。(ご登録はこちら

主催:NPO法人アラジ
公式HP
公式X(旧Twitter)
公式Facebook
公式Instagram

代表理事・下里夢美
note
X(旧Twitter)

スタッフ 間部洋子

(2025年1月28日)2/6(木)「女性器切除(FGM)根絶の日」にインスタライブ実施のお知らせ

2025年1月28日

2月6日(木)20:00
「女性器切除(FGM)根絶の日」にインスタライブ実施のお知らせ

世界ではいまだに、毎年400万人もの少女が「女性器切除(FGM)」の危険にさらされています。この慣習は、女性の健康や人生に深刻な影響を与えるだけでなく、人権を侵害する残虐な行為です。ユニセフによると、この行為は少なくとも31の国で根強く残っており、一部の国では15歳未満の少女の87%以上が受けた経験を持つとされています。

 そこで、私たちアラジはゲヌと共同で「FGM根絶の日」にインスタライブを実施いたします。
FGMに関する情報や、当事者からの体験談を広め、根絶に向けた声を届ける場です。
FGMのない世界を目指して、一人でも多くの方に知ってもらいたい。あなたの「知ること」が力になります。

ライブ登壇者

  1. ゲヌ 代表 宮村暢子さん
  2. アラジ 代表 下里夢美

ライブ内容

  • ゲヌ代表 宮村暢子さん 自己紹介
  • アラジ代表 下里夢美 自己紹介
  • FGMとは?
  • 当事者の体験談を紹介
  • 未来に向けて、今後の活動

 ライブ配信日:2月6日(木)20:00 から
  下記リンクにてご参加ください⇓
https://www.instagram.com/yumemishimosato?upcoming_event_id=18038527889110282

あなたの参加が、新しい未来をつくります。

#FGM根絶の日 #女性の権利 #人権問題 #インスタライブ #声を届ける

最新活動報告を受け取ろう!公式LINEのお知らせ

アラジでは、最新の活動報告やイベント情報をお知らせする公式LINEを運用しております。

ぜひこの機会にご登録ください。(ご登録はこちら

マンスリーサポーター募集のお知らせ

アラジでは、もっと多くの10代シングルマザーの子ども達の「復学機会」を実現するために、500名のマンスリーサポーター募集を目指して日々発信を続けています。

月1,500円のご支援で、一人の女の子が学校に復学することができます。

この機会にぜひご登録ください。(ご登録はこちら

主催:NPO法人アラジ
公式HP
公式X(旧Twitter)
公式Facebook
公式Instagram

代表理事・下里夢美
note
X(旧Twitter)

インターン生 鷺坂 サハラ

(2025年1月20日)2/22(土)20時~ アラジ11周年記念オンライン講演会のお知らせ

2025年1月20日

私たちアラジは、西アフリカのシエラレオネ共和国で、「誰もが夢に向かって努力できる社会」の実現をビジョンに、農村部小学校建設や、電子マネー送金を用いた10代シングルマザーの復学支援、100校での出張型・包括的性教育などの活動を続けてまいりました。

オンラインイベントの当日は、創設11周年を記念して、オンライン最新活動報告会を開催いたします。

また、オンラインイベントの後半では、シエラレオネ現地に滞在中の代表下里から、現地スタッフや、現地の受益者である子どもたちにリアルタイムでインタビューを実施いたします。

無料開催ですので、この機会にぜひご参加ください。初めての方も大歓迎です!

こんな方にオススメ

✓国際協力やNGOの活動に興味がある!

✓女性の社会進出や性教育というテーマに関心がある!

✓アフリカでの教育に興味がある!

✓シエラレオネの現状について知りたい!

✓NGO職員やインターンの方

✓現地のスタッフや政府・教育機関との連携のリアルを知りたい!

✓アラジの活動が実際にどんな子どもたちに届いているのか確かめたい!


日時
2025年2月22日(土)20:00-21:15

※オンライン(zoom)で開催します。

※団体の活動報告の間のみ録画させていただきます。参加者の声や顔が映らないように配慮して活用させていただくことがあるので、事前にご了承ください。

※イベント後の動画配信はマンスリーサポーターと正会員に限定して配信いたします。


参加方法

▶▶詳細・参加申込みはこちら◀◀

イベントスケジュール

19:55-    入室可能
20:00-20:05 イベントのスケジュールや参加の際のご注意の共有
20:05-20:30 活動報告(スタッフ間部)
20:30-20:55 現地スタッフや子どもたちへのインタビュー(代表下里)
20ː55-21:10   質疑応答タイム
21:10-21:15 アナウンス

最新活動報告を受け取ろう!公式LINEのお知らせ

アラジでは、最新の活動報告やイベント情報をお知らせする公式LINEを運用しております。

ぜひこの機会にご登録ください。(ご登録はこちら

マンスリーサポーター募集のお知らせ

アラジでは、もっと多くの10代シングルマザーの子ども達の「復学機会」を実現するために、500名のマンスリーサポーター募集を目指して日々発信を続けています。

月1,500円のご支援で、一人の女の子が学校に復学することができます。

この機会にぜひご登録ください。(ご登録はこちら

主催:NPO法人アラジ
公式HP
公式X(旧Twitter)
公式Facebook
公式Instagram

代表理事・下里夢美
note
X(旧Twitter)

スタッフ 坂岡華

(2024年12月19日)NPO法人アラジはグッドガバナンス認証を取得いたしました。

2024年12月19日

平素よりお世話になっております。Alazi Dream Project 代表理事の下里夢美です。

私たちAlazi Dream Projectは、このたび「グッドガバナンス認証」を取得いたしました。この認証は、私たちの組織運営が高い透明性、信頼性、そして責任感をもって行われていることを示すものです。これもひとえに、私たちの活動を支えてくださる皆さまのおかげです。

グッドガバナンス認証とは?

グッドガバナンス認証は、公益財団法人日本非営利組織評価センター(JCNE)が定める評価基準28項目を満たした非営利組織(NPO)に付与されるものです。この認証を取得することで、私たちの活動が信頼できるものであることを対外的に示すことができます。

認証取得の背景

私たちは、西アフリカのシエラレオネ共和国の最貧困家庭の子どもたちの教育機会の創出を目指し、10年間活動を続けてまいりました。今回、グッドガバナンス認証取得に向けて組織一丸となって取り組むプロセスの中で、日本事務局の日々の組織運営や現地の受益者視点に至るまで、さまざまな観点からガバナンスの強化を実現できました。特に、月に1度の理事会において、経営環境の改善やビジョンの深化、中長期計画の強化を達成いたしました。

今後の展望

グッドガバナンス認証を取得したことで、私たちの活動の信頼性がさらに向上し、新たなパートナーシップや支援の可能性が広がると考えています。今後も支援者の皆さまや地域社会との信頼関係を基盤に、より良い未来を築くための活動を続けてまいります。引き続き、皆さまのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

今回の認証取得に至るまで、私たちを支えてくださった全ての方々に心より感謝申し上げます。この成果は私たちだけでなく、皆さまと共に築き上げたものです。これからも共に夢を実現していきましょう。

詳細については、以下のリンクをご参照ください。

グッドガバナンス認証プレスリリース

(投稿)代表理事 下里夢美

(2024年12月3日)インターン卒業生インタビュー(水原 美月さん)

2024年12月3日

12月にアラジのインターンを卒業した、水原 美月さんにインタビューしました!

自己紹介をお願いします!

9月から約3ヶ月間、アラジの活動にインターンとして携わらせていただきました、水原美月です!

アラジに応募したきっかけは何ですか?

高校生の時に「21世紀の奴隷」に関する動画を見たことをきっかけに、発展途上国などで搾取されている人々や、自分で将来を選択する自由のない人々の力になることをしたいと思うようになりました。しかし、大学生の頃も、社会人になってからも国際協力に関係する道を歩んできたわけではありませんでした。そして、社会人になり、自分のこれからの人生を考えた時に、心の中にずっと存在していた国際協力に関わりたいという自分の素直な気持ちに従ってみることにしました。その際に偶然アラジのインターンを見つけ、参加させていただく運びとなりました。

どんな業務に携わりましたか?

現地の業務マネジメントに関わらせていただきました。また、現地の様子を伝える広報活動、助成金関連など幅広く関わらせていただきました。

インターンを通して学んだことは何ですか?

大きく2点あります。
1つ目は、現地のスタッフとのやりとりの難しさとやりがいを学びました。一番難しかったのは、日本側が求めている情報や状態を現地のスタッフに理解してもらうことです。端的に言い表すこと、理由を伝えること、感謝を示すこと、この3つは特に意識して行いました。現地の業務管理を行う上でとても大切だと感じたのは、決して一方的な指示の伝達にならないように、適宜相手の意見や質問を聞き出しながら、プロジェクトの進行方向を軌道修正していくことです。自分は、正しいことを伝えているつもりでも、現地にはそれを進められない理由があって進められていない場合があります。自分のきっと~だろうにの考えに疑いを持つことが必要だと感じました。

2つ目は、国際協力への関わり方には複数の形があることを学びました。仕事として行う、ボランティアをする、寄付をする、イベントに参加する、インターンをするなどといったように、関わり方は人によってさまざまです。インターン中はすべてオンラインでの参加だったため、アラジに関わる方々に直接お会いすることは叶わなかったのですが、この団体への人々の関わり方を見て、「仕事にすること」に限定をかけていた私の”国際協力の道”が選択肢を持つようになりました。

今後思い描いているキャリアを教えてください!

日本から見るシエラレオネを今回学ばせていただいたので、次は現地から現地を見てみたいです!これからも、人生を通してさまざまな形で国際協力に関わっていきたいと感じています。

NPO法人アラジでは、ボランティアさんを随時募集しています。
また、新宿事務局または、オンラインでのインターン生も随時募集しています!ご興味のある方は、下記リンクより詳細をご覧ください!

ボランティアをお考えの方はこちら

インターンをお考えの方はこちら

(投稿)元インターン 水原 美月

(2024年11月5日)≪10月活動報告≫2024年度、性教育プログラムを11校に実施し7,529名が参加/実施数は100校に。

2024年11月5日

≪10月活動報告≫2024年度、性教育プログラムを11校に実施!

こんにちは、インターン生の水原です。いつもアラジの活動を応援してくださる皆さまへ、10月の活動報告レポートをお送りいたします。

9月の活動に引き続き、10月には、私たちの包括的性教育プログラムがシエラレオネのケネマ県11校で実施され、中高生男女7,529名が参加しました。

2024年4月から、今年度「包括的性教育プログラム」をスタート。シエラレオネ共和国ケネマ県の32校に性教育プログラムを実施し、中高生男女17,387名が参加しました。2021年からはじまった当事業のこれまでの総実施数は100校38,323になりました。

また、性教育スピーチコンテストを1校で開催し、代表生徒10名の中から、1位が選ばれました。

本助成事業について

シエラレオネ共和国ケネマ県では、約17%の10代の女の子が予期せぬ若年妊娠にいたり、その後シングルマザーになることで、初等・中等教育を退学し、教育を続けることが困難な状況にあります。

「包括的性教育プログラム」は、そのような問題の根本解決を目指し、ケネマ県の現地NGO 「Global Village Network」と協働して行う、地域の中学校・高校での男女中生徒へ向けた性教育プログラムです。

今年度は、一般社団法人日本国際協力システム JICS NGO支援事業に採択され、40校/1万名の中高生に新たに性教育を提供することを目標としています。

実施内容

  • 女性の尊厳・権利と、教育の重要性
  • 生理や出産などのリプロダクティブヘルス
  • 性加害を起こした場合や示談した場合の刑罰
  • 女性が被害者となった場合の適切な連絡機関と電話番号
  • 女性が被害者となった場合の治療・アフターケア・刑事訴訟のサイクル
  • 性的同意の10パターン

上記について理解を深めた上で、最後にコンドームの付け方をレクチャーします。

サポーター募集のお知らせ

現在NPO法人アラジでは、引き続きマンスリーサポーターを募集しています。

この機会に、アラジの仲間として一緒に支援を届けていきませんか?

(投稿)インターン 水原 美月

(2024年10月1日)9月28日・29日にグローバルフェスタ2024へ出展しました!

2024年10月1日

9月28日・29日に、グローバルフェスタ2024へブース出展させていただきました!

16名のボランティアさんとともに、アフリカ布を使ったピアスやシュシュなどをはじめとした物品の販売や、NPO法人アラジの活動紹介を行いました。たくさんの方々がブースに立ち寄って下さり、2日間の売上は寄付金を含めて83,900円となりました。

物販の売上は、シエラレオネでの様々な教育支援活動に役立てられます!

これからもイベントを通して、少しでも多くのみなさんにシエラレオネのことやアフリカ布の魅力を知ってもらえたら嬉しいです。

(投稿)インターン 水原