事務局に今期7人目となる新しいインターン生が加わりました!
11月8日(金)より、事務局インターンとして新たに1名参加することになりました。
インターン生:坂岡 華 (さかおか はな)
幼いころから興味があったアフリカでの教育の現状について詳しく知りたいと感じ、インターンに応募させて頂きました!私はAlaziの活動の中で特に、性教育のプログラムとファンドレイジングに興味があるため、今後の活動の中で学びを深めたいと考えています。
(投稿)坂岡 華
11月8日(金)より、事務局インターンとして新たに1名参加することになりました。
インターン生:坂岡 華 (さかおか はな)
幼いころから興味があったアフリカでの教育の現状について詳しく知りたいと感じ、インターンに応募させて頂きました!私はAlaziの活動の中で特に、性教育のプログラムとファンドレイジングに興味があるため、今後の活動の中で学びを深めたいと考えています。
(投稿)坂岡 華
こんにちは、インターン生の水原です。いつもアラジの活動を応援してくださる皆さまへ、10月の活動報告レポートをお送りいたします。
9月の活動に引き続き、10月には、私たちの包括的性教育プログラムがシエラレオネのケネマ県11校で実施され、中高生男女7,529名が参加しました。
2024年4月から、今年度「包括的性教育プログラム」をスタート。シエラレオネ共和国ケネマ県の32校に性教育プログラムを実施し、中高生男女17,387名が参加しました。2021年からはじまった当事業のこれまでの総実施数は100校、38,323名になりました。
。
また、性教育スピーチコンテストを1校で開催し、代表生徒10名の中から、1位が選ばれました。
シエラレオネ共和国ケネマ県では、約17%の10代の女の子が予期せぬ若年妊娠にいたり、その後シングルマザーになることで、初等・中等教育を退学し、教育を続けることが困難な状況にあります。
「包括的性教育プログラム」は、そのような問題の根本解決を目指し、ケネマ県の現地NGO 「Global Village Network」と協働して行う、地域の中学校・高校での男女中生徒へ向けた性教育プログラムです。
今年度は、一般社団法人日本国際協力システム JICS NGO支援事業に採択され、40校/1万名の中高生に新たに性教育を提供することを目標としています。
実施内容
上記について理解を深めた上で、最後にコンドームの付け方をレクチャーします。
現在NPO法人アラジでは、引き続きマンスリーサポーターを募集しています。
この機会に、アラジの仲間として一緒に支援を届けていきませんか?
(投稿)インターン 水原 美月
いつも温かいご支援ありがとうございます。NPO法人アラジからイベントの開催報告です。
。
10/19(土)秋葉原で 国際協力 大交流会を開催しました
10年間に渡り、世界最貧国・西アフリカのシエラレオネ共和国で子ども達に教育を届け続けてきたNPO法人アラジが、国際協力に関わる人々との交流や情報交換を目的とした、「国際協力大交流会」を開催しました。
/
6団体様に活動紹介の登壇をしていただきました
みんなのさいわい 三宅様
/
ABRAHAMProject 吉成様
/
NPO法人LOOB JAPAN 吉永様
/
合同会社サスコン 田中様
/
株式会社Pamoja na Africa 三関様
/
天地の宮一般社団法人 高須様
/
シエラレオネの伝統料理「キャッサバリーフシチュー」を提供しました
現地から調達したキャッサバ(芋)の葉を煮込んだ料理を、皆様に召し上がっていただきました。
/
お写真を撮ったりと、交流を楽しみました。今後も、ボランティアDay前のランチ会などの場を設けて、国際協力団体関係者様やサポーター様と交流を重ねて参ります。
イベントの開催告知はLINEでご案内いたします。この機会にお友達追加をお願いいたします。今後とも、アラジへの応援をどうぞよろしくお願いいたします。
(投稿)スタッフ 間部 洋子
いつも温かいご支援ありがとうございます。この度、-誰もが夢に向かって努力できる社会へ-「アラジ、10年の挑戦の軌跡」と題して、一般社団法人アフリカ協会様の「AFRICA2024年秋号」に寄稿させていただきました。
アラジ代表理事、下里夢美が団体立ち上げから、事業確立まで仲間と共に歩んできた10年をご紹介させていただいております。
ぜひご覧ください。
機関紙『AFRICA』は下記ページよりご購入いただけます。
https://africasociety.or.jp/index.php/about-2/magazine
■章ごとのタイトルをご紹介■
・選んだのは子ども達の教育支援
・女の子だけが学校から消えていく
・チェンジメーカーを仲間に
・大切な人を大切にするための性教育
・雇用支援を終わらせるための教育支援
・誰もが夢に向かって努力できる社会へ
。
(投稿)インターン 水原
いつも温かいご支援ありがとうございます。NPO法人アラジからイベントのお知らせです。
。
10/19(土)18時~秋葉原で、国際協力 大交流会を開催します
10年間に渡り、世界最貧国・西アフリカのシエラレオネ共和国で子ども達に教育を届け続けてきたNPO法人アラジが、国際協力に関わる人々との交流や情報交換を目的とした、「国際協力大交流会」を開催いたします。
過去に200回以上の異業種交流会(夢プレゼン交流会)を開催し、1,000人以上のNGO・NPO関係者に出会ってきたアラジ。国際協力をテーマに安心して人と人が繋がる場をつくります。
新たな出会いや、活動が生まれる夜になることをお約束いたします。
/
自団体をアピールできる活動紹介タイムがあります
ご希望いただいた方には、プレゼンタイムをご活用いただけます。(限定6名)
活動紹介登壇(3分間)の前に、チラシ配りをしたい場合は、各団体2名(登壇担当/チラシ配り担当)でご参加ください。
▼参加者の対象▼
・アフリカに関心のある方
・貴重なシエラレオネの伝統料理(キャッサバリーフ)を食べたい方
・アラジについて知りたい!応援する方法(マンスリーサポーター等)を知りたい方
・アラジのサポーターやスタッフと交流したい方
・国際協力に興味ある方(NGO職員・外交員・国連職員・インターン生・大学生・大学院生など大歓迎!)
・SDGsやESGなどに関心のある方
・ボランティアなど、社会貢献的な活動を社内に取り入れたい方
/
シエラレオネの伝統料理「キャッサバリーフシチュー」が日本で食べられるチャンス
西アフリカ料理を食べたことはありますか?食文化が多様化する日本でもなかなかお目にかかれないでしょう。現地から調達したキャッサバ(芋)の葉を煮込んだ料理です。ぜひチャレンジしてください。お酒など飲み物もご用意しております。
※エビやピーナッツで味付けをしておりますので、アレルギーのある方はご遠慮ください。
おひとり様、お友達連れ、どなたでも歓迎しております。
/
アラジのアフリカ布商品をご購入いただけます
当日は、物販ブースも設置し、300円OFFクーポンを配布予定です。アラジオリジナルグッズやアフリカ布を使った商品を販売いたします。こちらのピアス以外にもたくさんご用意ございますので、ぜひお買い求めください。
アラジオンラインショップはこちら
/
日時
2024年10月19日(土)18:00-20:30
参加費(Peatixからお申込みいただけます)
大人:4,500円
学生:3,000円
会場
東京都千代田区岩本町3-6-5 木所ビル3F 【GARAGE AKIHABARA】
アクセス
都営新宿線岩本町駅より徒歩3分
JR総武本線馬喰町駅より徒歩6分
JR山手線秋葉原駅より徒歩6分
R中央・総武線浅草橋駅より徒歩6分
東京メトロ日比谷線小伝馬町駅より徒歩6分
会場の周辺マップ
定員
40名程度
イベントスケジュール
17:45 受付開始/ウェルカムドリンクお渡し
18:00 開催のご挨拶/イベント説明
18:15 乾杯のご挨拶/お食事提供/交流タイム
18:45 アラジの紹介&寄付紹介&物販紹介
19:00 各団体紹介(3分×6団体)
19:30 交流タイム
20:15 閉会挨拶
20:30 完全撤収
。
営業時間:月・火・木・金・土(10時~17時)
電 話:070-8908-8450
メール:info@alazi.org
住所:〒162-0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町308-1 田澤ビル1F
(投稿)スタッフ 間部 洋子
9月28日・29日に、グローバルフェスタ2024へブース出展させていただきました!
16名のボランティアさんとともに、アフリカ布を使ったピアスやシュシュなどをはじめとした物品の販売や、NPO法人アラジの活動紹介を行いました。たくさんの方々がブースに立ち寄って下さり、2日間の売上は寄付金を含めて83,900円となりました。
物販の売上は、シエラレオネでの様々な教育支援活動に役立てられます!
これからもイベントを通して、少しでも多くのみなさんにシエラレオネのことやアフリカ布の魅力を知ってもらえたら嬉しいです。
(投稿)インターン 水原
こんにちは、インターン生の水原です。いつもアラジの活動を応援してくださる皆さまへ、9月の活動報告レポートをお送りいたします。
8月の夏休み期間が終わり、9月より新学期がはじまったシエラレオネ。
9月には、私たちの包括的性教育プログラムが5校で実施され、中高生男女2,230名が参加しました。
2024年4月から、今年度「包括的性教育プログラム」をスタート。シエラレオネ共和国ケネマ県の18校に性教育プログラムを実施し、中高生男女7,309名が参加しました。2021年からはじまった当事業のこれまでの総実施数は86校、28,245名になりました。
。
シエラレオネ共和国ケネマ県では、約17%の10代の女の子が予期せぬ若年妊娠にいたり、その後シングルマザーになることで、初等・中等教育を退学し、教育を続けることが困難な状況にあります。
「包括的性教育プログラム」は、そのような問題の根本解決を目指し、ケネマ県の現地NGO 「Global Village Network」と協働して行う、地域の中学校・高校での男女中生徒へ向けた性教育プログラムです。
今年度は、一般社団法人日本国際協力システム JICS NGO支援事業に採択され、40校/1万名の中高生に新たに性教育を提供することを目標としています。
実施内容
上記について理解を深めた上で、最後にコンドームの付け方をレクチャーします。
現在NPO法人アラジでは、引き続きマンスリーサポーターを募集しています。
この機会に、アラジの仲間として一緒に支援を届けていきませんか?
(投稿)インターン 水原 美月
9月5日(木)より、事務局インターンとして新たに1名参加することになりました。
インターン生:水原 美月 (みずはら みづき)
高校生の時に見た奴隷問題の動画をきっかけに、国際協力に強い興味を持ちました。前職での店舗マネジメントの経験を活かしながら、現地と日本の両面の活動を、自分の目で見る期間にしたいと思っています。自分のキャリアをより鮮明にする体験を積み上げていけるよう取り組んで参ります!
(投稿)水原 美月
5月1日より実施しておりました、継続月額寄付者150名を募集するマンスリーファンディングが、8月31日をもって終了いたしました。
123日間の挑戦で、72名の方から月額増額7万8500円のご支援をいただいております。
目標の150名を達成することはできませんでしたが、多くの方が応援メッセージを発信してくださったり、シェアをしてくださったおかげで、多くの方がアラジの仲間になることを決断してくださいました。
また、10周年記念講演会や現地の料理体験会、インスタライブなどのイベントも盛況となり、アラジやシエラレオネをより理解していただける方が増えたことも嬉しく思っております。
皆様からいただいた大切なご支援をもちまして、これからもシエラレオネの困難な状況でも勉強を諦めない子どもたちに、サポートを届けてまいります。
この度、応援・ご支援いただいた皆様に、スタッフ一同、心より感謝申し上げます。
マンスリーファンディングは終了いたしましたが、サポートを届けていくために、引き続きサポーターを募集しております。
アラジの目指す社会にご共感していただける方は、下記より、ご登録お願いいたします。
https://congrant.com/project/alazi/4948
(投稿)ファンドレイジングスタッフ 間部洋子
6月から約3ヶ月間、アラジの活動にインターンとして携わらせていただきました、長井菜摘です!
幼少期からアフリカに対して漠然とした憧れを抱いており、最も需要の高い周産期医療の分野に貢献できるように助産師になりました。助産師になったいまもその思いは変わらず、その土地が抱える課題や周産期死亡率とその原因、住民が望む姿をベースとした継続的で根本解決を目指す活動をしたいと考えています。
そこで、実際にアフリカで働く前に、国際協力の実際や組織運営についての実際を学びたいと思い、アラジのインターンに参加しました。
現地業務マネジメントや広報活動、ファンドレイジングなど幅広く関わらせていただきました。
まずは、多くの人にアラジの活動を知ってもらうことの難しさを痛感しました。普通、寄付をしようとすると、「活動の存在を知る→活動理念や活動内容に共感する→応援したい→寄付をする」という流れをたどることが多いと思います。今回、SNSを通じた広報活動に携わる中で、アラジのことを知らない人に一度立ち止まって見てもらうためにはどう発信したら良いか、ということは最初から最後までの課題でした。ご自身の信念を発信し続け、少しずつ支援者を増やしてきた下里さんは、やはりすごいなと実感しました。
また、日本にいながら滞りなく現地業務を運営することも同じく難しかったです。期日までに終えて欲しい業務について、雨季のためインターネットが遅い、パソコンが壊れた、賄賂を請求された、などの理由で中々進められなかったり、正確に業務内容が記録されておらず業務の遂行状況がいまいちよく分からないこともありました。時差やインターネット回線の不安定さなど原因から円滑なコミュニケーションをとることが難しい中でも、諦めずにコツコツトライし続けることの大切さを学びました。
現地の産科で現地の助産師さんと一緒に働くこと、大学院に進学してマクロな視点からアフリカの医療を学ぶこと、私の人生の最後には大好きなアフリカの地で助産院を開業して、大好きな人たちが安全に、何代も命を紡いでいけるようなお手伝いができたらいいなと思っています。
(投稿)元インターン 長井 菜摘
NPO法人アラジは、世界最貧国「シエラレオネ共和国」で貧困削減を目指し活動する国際協力NGOです。
事務局 所在地
お問合せ