4月15日(月)より、事務局インターンとして新たに1名参加することになりました。
インターン生:高澤 美優 (たかざわ みゆ)

事務局でのインターンに加え、5月に現地渡航をしてまいります。大学でシエラレオネをケーススタディに紛争解決と平和構築を国際政治学の観点から学んでおり、自分の目で現地の今を見たいと思っていました。現地の人々と共に各種プロジェクトに取り組むなかで、どのようにして国際NGOがシエラレオネの平和と発展に貢献できるのかを考えていきたいです。
(投稿)高澤美優
4月15日(月)より、事務局インターンとして新たに1名参加することになりました。
インターン生:高澤 美優 (たかざわ みゆ)
事務局でのインターンに加え、5月に現地渡航をしてまいります。大学でシエラレオネをケーススタディに紛争解決と平和構築を国際政治学の観点から学んでおり、自分の目で現地の今を見たいと思っていました。現地の人々と共に各種プロジェクトに取り組むなかで、どのようにして国際NGOがシエラレオネの平和と発展に貢献できるのかを考えていきたいです。
(投稿)高澤美優
・
この度、一般財団法人日本国際協力システム(JICS)より、2023年度支援団体としてアラジが選出され、1,598,660円のご助成をいただきました。
JICSは、毎年、日本のNGO・NPOの活動に1団体につき100万円または160万円を上限にした資金提供をおこなっています。日本の市民団体や非営利団体がもたらす国際協力活動の発展を目的としたこの活動に、アラジが選ばれました。
・
選出に際して、アラジはJICSの掲げる「誰も取り残さない社会」の実現のための組織であることが評価され、開発途上国での現地支援事業や日本国内でのネットワーク型事業、啓発事業を対象とする直接事業という分野で採用されました。
このご助成によってシエラレオネ共和国ケネマ県内で40校のべ1万人の中高生へ「中高生性教育プログラム事業」を実施します。望まない・予期しない妊娠によって中途退学を余儀なくさせられてしまう女の子の教育機会を確保することをめざした取組です。
JICSの助成金により、アラジの活動がさらに盛り上がり、現地シエラレオネに多くの成果をもたらすことができます。今後もその活動を広げ、「誰もが夢に向かって努力できる社会の実現」に向けてさらに大勢の子どもたちにプログラム事業を提供いたします。
2023年度JICS支援事業の支援団体についてはこちらからご覧いただけます。
アラジスタッフ一同、代表理事下里と共に、シエラレオネの子どもたちに持続的な教育支援を通して、希望を届けられるよう、邁進してまいります!よろしくお願いいたします。
(アラジインターン)寺田 純菜
私たちNPO法人アラジは、3月7日で創設から10年を迎えました!
10周年を記念して、イベントスペースBPM(池尻大橋)にてパーティを行いました。
ご寄付やボランティアとして活動にご参加いただいている皆様を含め、約50名の方にお集まりいただきました。誠にありがとうございました。
当日、代表下里がアラジ設立前からアルバイト先としてお世話になったフレンチシェフ、そして誠屋ラーメンが作った料理が振る舞われました。
さらに、現地スタッフ、Pidia Josephのビデオメッセージを流しました。 アラジ支援者に感謝の言葉を述べ、支援のおかげで現地の10代シングルマザーの自信に繋がったと語りました。まだ支援を必要としている人がいる為、これからも継続して支援をお願いする言葉で締めくくりました。
長年アラジの活動に貢献してくださっている寄付者、ボランティアの計12人を表彰させていただきました。
ボランティア:酒井美緒さま・実森洋之さま・橋詰隼人さま・清水智恵さま・上野真樹子さま 寄付者:日比野良さま・吉成優子さま・伊藤正樹さま・遠藤洋之さま・長井菜摘さま・川口義行さま
パーティー終盤の余興として、10周年を記念して作詞作曲したオリジナルソング「Our Hopeful Song」を代表下里とヒイラギのお二人で歌いました。
(左:下里夢美 真ん中:ちゅーりさま 右:小栗柊平さま)
改めて、10周年を迎えられたことに心より感謝申し上げます。 今後も、活動を拡大するため11年目に向けてしっかりと成果を出せるよう、仲間と一緒に丁寧に取り組んでまいります。
次の10年に向けて シエラレオネでの活動拡大のため 記念寄付を募集しています。 温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
インターン柿崎杏夏
大学3年生の原田 夏希です。大学では開発経済学を学んでおります。2023年11月からインターン生としてアラジの活動に携わらせていただきました。
幼少期にアフリカで貧困に現状を目の当たりにするとともに、都市部では発展の可能性も可能性も感じたことをきっかけに、漠然と国際協力に携わりたいと思っていました。大学では開発経済を学ぶゼミに属し、机上の理論だけではなく、実践の重要性も学びました。そこで自身のバックグラウンドと共通するアフリカで活動している団体を調べていた際に、アラジが目に入りました。アラジが「誰もが夢に向かって努力できる社会の実現」のために、根本的な問題の解決を図っている活動に共感し、応募させていただきました。
対面とオンラインで多くの業務に関わらせていただきました。商品やボランティアの広報、現地スタッフとの交流といった表側の業務から、ファンドレイジング、助成金、会計といった裏側の業務まで携わらせていただき、インターン生でもたくさんできることがありました。
はじめはNPOが一体どう運営されているのか、現地との関わり方など、わからないことばかりでした。しかし、表側だけでなく、裏側の運営の側面も見ることで、NPO、そして国際協力の全体像を学ぶことができました。
そして何よりアラジやアラジ関係者の想いを知れたことが何よりもの糧となりました。国際協力に長年携わってきた下里さんをはじめとしたスタッフや関係者それぞれのストーリーがあり、自身の将来を見つめ直すきっかけとなりました。
将来的には、世界中の人が、今自分が得ている豊かさを享受できるようにしたいです!もちろん、途上国だけではなく、日本でもまだまだ課題はあると思います。どんな方法であっても、回りに回ってシエラレオネをはじめとした、困っている人々に豊かさを届けたいと思っています。
(投稿)元インターン 原田 夏希
2月19日(月)より、事務局インターンとして新たに1名参加することになりました。
インターン生:柿崎 杏夏 (かきざき あんな)
大学一年生の夏にインドに留学したことがきっかけで貧困地域における教育に興味関心を持ちました。スラム街に訪問した際に子ども達が日本文化に興味をもってくれ、笑顔で夢を語ってくれました。自分が想像していた世界と現実にギャップを感じました。そんな子ども達が夢を叶えられるように支援活動に携わりたいと考えるようになりました。
そもそも性教育の遅れが貧困に関連しているとは知らなかったので実情を日本や世界に広めたいと感じました。それがきっかけで、このインターン活動を志望しました。3ヶ月のインターンを通して現地の状況を理解して解決策を考え、自分ごとに問題を捉えられるようになりたいです。
(投稿)柿崎杏夏
2月16日(金)より、事務局インターンとして新たに1名参加することになりました。
インターン生:寺田 純菜 (てらだ じゅんな)
国際協力分野でキャリア形成をしたいと思い、まずはミクロな部分に従事できるNPO・NGOに注目しました。現在は西アフリカ地域が興味の一つであり、その一国、シエラレオネを活動のターゲットとしているアラジに関心を持ちました。「国際協力」という言葉には実践的な活動にフォーカスされがちなイメージを持っていたため、陰でその活動を支える事務的な業務についても同時に勉強したいと考え、インターンとして参加することを決めました。
(投稿)寺田 純菜
大学3年生の渡邉 莉恵です。大学では、社会学を専攻し、福祉社会学のゼミで勉強しています。アラジでは、昨年の11月から3か月間お世話になりなりました。
小学生の時、父の転勤について行ったインドで、初めて貧困に触れたことをきっかけに国際協力に興味を持ちました。それから大学では、社会課題を構造的に分析する力をつけるために、大学では社会学を専攻しています。海外で見て聞いて触れた自分の経験を世界の誰かのために行動する原動力にしたい、そんな思いからアラジの活動に参加することを決めました!
アラジでは特に、性教育プログラムに携わらせていただきました。シエラレオネの中高生向けの教科書の英訳や、内容の検討に取り組みました。また、毎週土曜日のボランティアDayも担当し、多くのボランティアさん達と関わることができました。幅広い業務を任せていただき、アラジの活動を深く体感することができました。
積極的に行動することを学びました。インターンを始めた当初は、分からないことだらけでしたが、手探りでもたくさんチャレンジすることで、どんどん新しいタスクを任せていただきました。失敗を恐れずに挑戦させてもらえる環境がアラジの好きなところです!
下里さんやスタッフさん、ボランティアさんなど、多くの素敵な出会いがあり、今までの自分の視野を広げる経験になりました。
将来的には、国際協力の現場で活躍できる人材になりたいという目標があります。それまで、様々な業界の中で経験を積み、自分のスキルを向上させていきたいと考えています。自分が今後何をしていきたいのかを考える上で、アラジでのインターンは大事な一つのステップとなったと実感しております!
(投稿)元インターン 渡邉 莉恵
2月5日(月)より、事務局インターンとして新たに1名参加することになりました。
インターン生:グプタ コナン (ぐぷた こなん)
私自身のグローバルな背景もあり、アフリカをはじめとする国際関係と国際開発に興味を持っていました。ニュース等で、満足のいく支援と平等であるはずの教育を受けられない低所得国を見て、その世界を変えられるように何かしたいと思っていました。
大学では国際教養学部で国際関係について学びながら、塾講師や、発展途上国と日本の学生の交流を促すプログラムに携わっていました。一方で、アフリカの文化を広めるイベントなどにもボランティアとして参加していました。
そのような中で知ったアラジでは、教育に加え、誰もが夢に向かって頑張ることができるように、学校へ通うための支援に携わります。また、新しくファンドレイジングや広報などの幅広い業務を行いながら、NPOの運営について携わり、教育と支援を通して世界をより良くすることに貢献したいです!
(投稿)グプタ コナン
積水ハウスマッチングプログラム様の30万円の助成金により、マケレ小学校への10ヶ月分の給食費支援を完了いたしました。
マケレ小学校は、ポートロコ県・マケレ村にある経済的に困難を抱える学校の一つです。
アラジはこれまでにマケレ小学校に対して、教材配布支援や、学校運営組織への定額現金給付支援を実施してきました。
この度は、積水ハウス様からの助成金により、マケレ小学校の361名の子どもたちに給食費を届けることができました。
本活動により、アラジはシエラレオネの子どもたちにとって安心できる学習環境の整備を目指してきました。今後も、小学校定額給付金支援含め、奨学金給付支援、10代シングルマザーの復学支援や性教育の充実を通して、誰もが夢に向かって努力できる社会を目指します。
いつもNPO法人アラジをサポートしていただき誠にありがとうございます。今後もさらにシエラレオネの教育状況改善を目指し活動していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
(投稿)インターン 原田夏希
大学3年生の畑 駿哉です。大学では国際関係と国際協力について学んでおり、紛争解決のゼミに所属しています。2023年11月からの約3か月間、インターン生としてアラジの活動に携わらせていただきました。
幼少期から、漠然と国際協力に興味を持っていましたが、なかなか実際に国際協力に関わるということができずにいました。そんな中、アラジがインターン生を募集していることを知り、アラジのHPを確認すると、ビジョンに「誰もが夢に向かって努力できる社会の実現」を掲げていることを知りました。私も問題意識として、個人の努力だけではどうしようもできないような構造的な格差の問題をどうにか解消することはできないかと考えていたことと、大学での研究地域がアフリカであったこともあり、共感する部分が多く、インターンに応募しました。
オンラインと事務局の両方で様々な業務に携わらせていただきました。主にファンドレイジングに関する業務や、助成金や報告書作成に関わらせていただきました。また、全般的に、イベントの準備や広報活動まで、様々な業務に携わらせていただき、NPOがどのように運営されているのかを知ることができました。
インターンとして様々な業務に関わらせていただく中で、何のためにその業務を行っているのかを常に考えることの重要さを特に感じました。事務作業であっても、目的を達成するための一つの工程であることを考えると、モチベーションを保ち続けることができました。日常生活においても、自分の目標達成のために必要なことは何かを考えるようになり、様々なことに挑戦してきたいと思えました。
また、代表の下里さんや他のスタッフの事業に対する熱意や、寄付してくださる方々の思いを感じて、多くのモチベーションをもらい、今後もより深く国際協力に関わっていきたいと思いました。
将来的には、アフリカ地域での人道支援や平和構築を始めとした国際協力に携わりたいと考えており、そのために大学卒業後は、海外の大学院に進学し、平和構築についてより深く学んでいきたいと思っています。機会があれば、積極的に現地に渡航し、実際に自分の目で状況を見て、どのように自分自身が国際協力の分野に関わっていけるのか考えていきたいです!
(投稿)元インターン 畑 駿哉
NPO法人アラジは、世界最貧国「シエラレオネ共和国」で貧困削減を目指し活動する国際協力NGOです。
事務局 所在地
お問合せ