NPO法人アラジが『国際協力キャリアガイド2021-22』に掲載されました!

この度、NPO法人アラジが、 『国際協力キャリアガイド 2021-22』に掲載されました。
11月17日から書店で販売されます。
ぜひ、一度ご覧ください。
これからもNPO法人アラジの活躍をご期待ください!

(投稿)スタッフ 宮川琳
この度、NPO法人アラジが、 『国際協力キャリアガイド 2021-22』に掲載されました。
11月17日から書店で販売されます。
ぜひ、一度ご覧ください。
これからもNPO法人アラジの活躍をご期待ください!
(投稿)スタッフ 宮川琳
11月5日(金)より、事務局インターンとして新たに1名参加することになりました。
中高生の頃から「国際協力」に関心があり、将来は国際協力の 現場で働きたいと考えるようになり、大学の授業や セミナーを通してアフリカでの支援に興味を持ちました。そんな中で、NPO法人アラジの活動を知ってぜひ業務に参加させていただきたいと思いました!貢献できるように精一杯頑張ります!
(投稿)江原莉菜
11月4日(木)より、事務局インターンとして新たに1名参加することになりました。
高校3年生の時にカンボジアでの教育ボランティアに参加してから「国際協力」に関心を持ちました。途上国の「教育」「児童労働」「孤児」「女性の権利」等に関心があり、NPO法人アラジの活動内容に興味を持ったとともに、NPO法人アラジの「誰もが夢に向かって努力できる社会の実現」というビジョンに共感し参加させていただくことになりました!精一杯がんばります!
(投稿)栗田紗希
弊会は、これまでマンスリーファンディングなどの様々な月額寄付サポーター獲得キャンペーンを通して、本年だけで約100名のご登録(月額平均単価:2,000円)また既存の約30名のサポーターから、マンスリーサポートの増額のお申込みをいただきました。
多くの方から毎月少額の定期的なご寄付をいただき、かつサポーターの皆さまにより仲間意識をもって繋がっていただくことは、NPO運営における中長期計画を策定する上で、なくてはならない財政基盤の安定化にも繋がります。
弊会は、2017年に設立した比較的若い団体であり、月額寄付プランがNPO業界で盛んに採用されるより以前に、既存の寄付者がいない状態でありながら、紙媒体を用いず、オンライン上(各種SNS活用)で月額寄付者を集めることに、積極的に取り組んでまいりました。
弊会の様々なチャレンジを通して培ってきた、月額寄付サポーター獲得のノウハウを、要点を押さえて解説し、約1時間の動画にして販売しております。
NPOのファンドレイジングや、継続寄付者獲得にご関心のある方は、ぜひご視聴ください。
(投稿)スタッフ 宮川琳
2021年10月9日、10日に開催されたグローバルフェスタJAPAN2021に出展いたしました。
9日は、代表理事の下里がオンラインウェビナーに出演し、「10代のシングルマザーの復学支援」についてお話させていただきました。
約65名の方に視聴していただきました。
ご参加していただいた皆さま、誠にありがとうございました。
10日には、東京国際フォーラムにてアフリカ布を使用した「小物入れづくりワークショップ」を開催いたしました。
ワークショップで参加者の皆さまに団体紹介説明をするインターンの江田さん。
ワークショップの説明をさせていただいたのは、スタッフの吉浦さんです。
小さなお子さまから大人の方まで25名の方にご参加していただきました。
参加してくださった皆さま、誠にありがとうございました。
(おまけ)こちらは会場で、スタッフと初対面したアラジのファンドレイジングチームメンバーの松藤さん(真ん中)と渡邊さん(右)です。実は、今までオンラインで活動していたため、対面ははじめてでした! 渡邊さんは、シエラレオネTシャツがきまってますね。
今年は、コロナ感染症の影響で、例年のグローバルフェスタがオンラインとオフラインでのハイブリット開催になりました。運営の皆さまには、このような大変な中で開催していただいたことに深く感謝申し上げます。
ご参加いただいた皆さまも、ご覧いただきありがとうございました。
今後ともNPO法人アラジをよろしくお願いいたします。
(投稿)スタッフ 宮川琳・下里夢美
10月6日(水)より、事務局インターンとして新たに1名参加することになりました。
中高生の頃から、国際協力関連のテレビCMや番組を見ていたことや、さまざまな著書を読んだ経験から、「国際協力の仕事に関わりたい」という気持ちがあり、今回インターンに参加させていただくことになりました。精一杯頑張ります!
(投稿)垣見明音
9月10日(金)より、事務局インターンとして新たに1名参加することになりました。
高校生の時に読んだ、瀬谷ルミ子さんの『職業は武装解除』がきっかけで国際協力や開発支援に興味を持ちました。インターンを大学の授業や学生団体では得られない知識や経験を取得し、現地や団体に関わる方々に貢献できるよう努力します。よろしくお願いします!
(投稿)江田飛翔
こんにちは!
NPO法人アラジの日本事務局インターン生として、2021年7月~8月末までの約2か月間活動していました。
大学での専攻は開発・環境分野ですが、現在休学して中国の大学で言語を学んでいます。
国際協力にもともと興味があり、夏休み期間にどこかでインターンをしたいと考えていました。
Twitterでアラジを見つけて投稿を拝見し、代表の下里さんの熱意や人柄に惹かれて、ここでインターンをしてみたいと思い応募しました。
主にSNS広報(Twitter、Instagram、Facebook)やHPの投稿に携わらせていただきました。Twitterでは、シエラレオネクイズやプレゼント企画など新たな試みに挑戦しました。
また、現地の事務作業にも携わらせていただき、奨学金給付の契約書作成やレポート、書類の翻訳なども行いました。
現地業務に携わらせていただき、現地スタッフにしてほしい作業をどう分かりやすい英語で伝えるかということに難しさを感じました。リモートで現地スタッフとやり取りをする際には、細やかなことにも気を配らなければならないということを学びました。
また、地道に毎日SNSの投稿をして活動を知ってもらうことは、ドネーションやイベントの際に大きな効果を発揮するということも学びました。
今後は日中英の3か国語を活かして、自分なりの国際協力の道を探していこうと考えています。
もっと学び、経験を積んで、いつかまたアラジの活動に貢献出来たらいいなと思っています!
豊田さん、インタビューにお答えいただき、ありがとうございました!
NPO法人アラジでは、インターン生やボランティアさんを随時募集しています。
東京の事務局または、オンラインのどちらでもご参加可能です!
ご興味のある方は、下記リンクより詳細をご覧ください!
(投稿) 宮川 琳
NPO法人アラジは、シエラレオネ共和国のケネマ県において、10代のシングルマザーが再び学校で学べるよう毎月定額の奨学金給付支援を行っています。
これまで11名のシングルマザーの女の子の復学支援を実施し、今月から新たに5名のシングルマザーの女の子の復学を予定しており、来年3月末までに、53名のシングルマザーの女の子の復学支援を計画しております。
手に入らない避妊具や性暴力などの望まない妊娠により、約3割の10代の女の子が初等教育の機会やその後の夢への進路を失っており、シエラレオネにおける男女の教育格差は大きな社会問題になっています。
さらに多くの10代のシングルマザーの復学支援を行うために、現在NPO法人アラジではあと195名のマンスリーサポーターを募集しております。アラジの仲間として一緒に活動しませんか?単発支援や毎月のご支援は下記リンクよりぜひよろしくお願いいたします。
(投稿)豊田 夏子
オンラインショップで掲載している商品の情報入力やHPの記事のナンバリングなどを、世界各地・全国各地のボランティアの方とともにオンラインで実施しました!
参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました!
NPO法人アラジでは、毎週土曜日にボランティアdayを実施しております。現在新型コロナウイルス感染拡大を考慮し、オンラインでのボランティアDayを行っています。
ご自宅から参加できるオンラインボランティアに参加しませんか?
(投稿)豊田 夏子
NPO法人アラジは、世界最貧国「シエラレオネ共和国」で貧困削減を目指し活動する国際協力NGOです。
事務局 所在地
お問合せ