Category "イベント・報告会のお知らせ"

(2022年8月15日)【ブース出展のお知らせ】8/20(土) 9:30~17:00 Africa Action Day 2022ブース出展のお知らせ

2022年8月15日

この度NPO法人アラジは、一般社団法人A-GOAL様および一般社団法人アフリカクエスト様が主催される、TICAD8開催記念 「Africa Action Day」にブース出展(物販)いたします。


イベント詳細ページ:https://peatix.com/event/3309156

【出展時間】2022年8月20日(土)9:30~17:00(予定)※入退場自由
【場所】JICA横浜(横浜市中区新港2-3-1)
【アクセス】桜木町駅徒歩15分、関内駅北口徒歩15分、馬車道駅徒歩8分
【参加費】入場無料

当日は、シエラレオネ産Gara布ピアス&イヤリングやネクタイなどのアフリカ布を使用した商品を販売予定です!

(2022年8月8日)【セミナー】8/17(水)20時~21時までNPO法人アラジ代表理事の下里夢美が、READYFOR様主催の継続寄付オンラインセミナーに登壇させていただきます。

2022年8月8日

8/17(水)20時~21時までNPO法人アラジ代表理事の下里夢美が、READYFOR様主催の継続寄付オンラインセミナーに登壇させていただきます。

「マンスリーサポーター600人実現の先にあるものとは」というテーマで

NPO法人アラジの目指すゴールや、その中でのマンスリーサポーターの位置づけ・重要性についてお話しさせていただきます。

セミナー概要

■開催日時

8月17日(水)20時~21時

■開催場所

オンライン(zoomウェビナー)

ご興味のある方はぜひご参加ください!

お申し込みはこちら

(投稿)スタッフ 宮川琳

(2022年7月9日)【ボランティア募集】Africa Action Dayにて、ブース出展ボランティアとしてお手伝いいただける方を募集します!

2022年7月29日

この度NPO法人アラジは、一般社団法人A-GOAL様および一般社団法人アフリカクエスト様が主催される、TICAD8開催記念 「Africa Action Day」にブース出展(物販)いたします。

そこで、リアル会場にて物販ブースの販売お手伝いができる方を募集しております。
イベント詳細ページ:https://peatix.com/event/3309156

【出展時間】2022年8月20日(土)9:30~17:00(予定)※入退場自由
【場所】JICA横浜(横浜市中区新港2-3-1)
【アクセス】桜木町駅徒歩15分、関内駅北口徒歩15分、馬車道駅徒歩8分
【参加費】入場無料

お手伝い可能な方は、事務局スタッフ吉浦(yoshiura.r@alazi.org またはボランティア Slack)までご連絡ください。

(2022年7月22日)【サポーター限定勉強会】8/6(土)20時~21時 サポーター限定 第3回「国際協力勉強会」を開催いたします。

2022年7月22日
8/6(土)20時~21時 第3回「国際協力勉強会」を開催いたします。

 

NPO法人アラジでは、2022年3月よりサポーター限定の勉強会である「国際協力勉強会」を、2か月に1度のペースで開催しております。

第3回の勉強会は8月6日(土)20時~21時 に開催予定です。

今回は、「シエラレオネの母子保健」をテーマに、特定非営利活動法人母と子の医療を世界に届ける会(IGPC)の中川由美子さんに登壇していただきます。

特定非営利活動法人母と子の医療を世界に届ける会(IGPC)

IGPCは 、「だれでもどこでも、安全なお産ができ、たすかる命がたすけられる世界」を目指して、周産期医療と呼ばれる妊産婦、新生児に特化した医療に特化した活動を行なっています。
これまでに関わった国は、ホンジュラス、グアテマラ、コンゴ民主共和国、シエラレオネなどです。
現在はシエラレオネ共和国での産科病院作りとアウトリーチが主な活動となっていますが、私たちのミッションは「世界中のお母さんと赤ちゃんに、周産期医療を届けること」です。
そのための、臨床活動と研究活動を行なっている団体です。

IGPC所属助産師 中川由美子さん

看護師、助産師資格を取得後、総合病院勤務や派遣看護師を経験。
学生の時も働くようになっても、劣等感で自分にはできないことばかりだと思って、
元々興味のあった国際協力には到底行けないと思っていました。
しかし、30歳をすぎて改めて国際協力の世界をのぞいてみたいと思い、JOCVに応募し中米ホンジュラスへ派遣されました。
その後、NPO法人 母と子の医療を世界に届ける会(IGPC)の設立時より活動に関わることとなり、現在に至ります。
みなさまにシエラレオネでのIGPCの活動について知っていただけたら嬉しいです。

第3回の勉強会では、まずIGPCの中川さんにシエラレオネの妊娠・出産における医療体制の現状とIGPCの取り組みを主にご説明していただき、その後、アラジのサポーター同士で、周産期医療について、自由にディスカッションをする時間にできたらと考えております。

無料開催ですので、この機会にお時間のあるサポーターの方はぜひご参加ください。

こんな方にオススメ

✓ 国際協力やNGOの活動に興味がある!
✓シエラレオネの母子保健について知見を深めたい!
✓シエラレオネの周産期医療についても学びたい!
✓他のサポーターさんと交流したい!

日時

2022年8月6日(土) 20:00-21:00
※オンライン(zoom)で開催します。
※中川さんによる発表の間のみ録画させていただきます。参加者の声や顔が映らないように配慮して活用させていただくことがあるので、事前にご了承ください。
※ 撮影した動画は、後日正会員とマンスリーサポーター限定のページにアップロードする予定です。

参加方法

フォームをご提出し、ご予約(無料)していただいた方のメールアドレスに、当日のZoomリンクを送信いたします。

イベントスケジュール

19:55-    入室可能

20:00-20:30 IGPCの中川さんの発表

20:30-20:40 質疑応答

20:40-21:00 サポーター同士のフリーディスカッション

お申し込みはこちら

※当会のサポーター限定参加企画です。月500円からのマンスリーサポーター登録はこちら。

(投稿)スタッフ 宮川 琳

(2022年7月15日)【セミナー】7/24(日)14時~16時半までNPO法人アラジ代表理事の下里夢美が、みんなのさいわい様主催の第3回プロボノ・ファンドレイジングセミナーに登壇させていただきます。

2022年7月15日

7/24(日)14時~16時半までNPO法人アラジ代表理事の下里夢美が、みんなのさいわい様主催の第3回プロボノ・ファンドレイジングセミナーに登壇させていただきます。

ご興味のある方はぜひご参加ください。

以下は、みんなのさいわい様からの案内になります。

第3回プロボノ・ファンドレイジングセミナーのお知らせ


** 登壇者 NPO法人アラジの代表理事 下里夢美(しもさと ゆめみ)さま **
みんなのさいわい では、川崎市内のプロボノ・ファンドレイジング支援先、中間支援組織、銀行、行政、税理士、司法書士などのみなさま向けのセミナーを開催します。
https://minnanosaiwai.com


日時:2022年7月24日 14時から16時30分
場所:川崎市産業振興会館 第4会議室 神奈川県川崎市幸区堀川町66−20または、オンライン(Zoom)です。
参加は、無料です。


申し込みは、こちらからお願いいたします。

https://wp.me/PcBekv-1Ds


1。NPOの永遠の課題といえば、組織運営と資金調達と思っています。今回、この2つにおいてロールモデルとなる活動をされているNPO法人アラジの代表理事 下里夢美(しもさと ゆめみ)さまに、ご自分の団体の組織運営・ファンドレイジング(資金調達)について、講演をしていただきます。https://alazi.org
具体的なテーマです。
(ア) マンスリーサポーターの集め方
(イ) 助成金申請の進め方について
(ウ) アラジ内のファンドレイジングチームについて
(エ) インターンの活用について
(オ) 外部識者とのネットワークについて
NPO法人や地域団体のみなさまが明日から活用できるお話がたくさん聞けるかと思います。


2。対面+オンラインで開催します。場所は、定員47名という広いお部屋です。ソーシャルディスタンスを保ちながらの、行います。


3.アジェンダです。
① あいさつ (司会)5分
② 「プロボノ・ファンドレイジングのサービスについて」みんなのさいわい 三宅達夫
③「NPO法人アラジの組織運営とファンドレイジングについて」下里夢美さま
④ 中締め
⑤ 参加者による感想の共有
⑦ あいさつ(司会)

講師略歴
下里夢美さま
特定非営利活動法人Alazi Dream Project(NPO法人アラジ)代表理事
1991年生まれ。山梨県出身。世界最貧国、西アフリカのシエラレオネ共和国にて「誰もが夢にむかって努力できる社会へ」をビジョンに活動するNPO法人アラジ代表理事。桜美林大学LA/国際協力専攻を卒業後、2014年から活動を開始し、17年にNPOを起業、法人化。19年には現地オフィス設立。最も困難な状況に陥る子どもたちへの奨学金給付支援・農村部小学校定額給付支援、10代のシングルマザー復学支援・男子中高生への性教育プログラムなどに従事する。また、インタビューやテレビなど多数のメディア出演や、小学校から大学での講演会などにおいて、シエラレオネの貧困に関する諸問題の啓発活動を行う。筑波大学非常勤講師。二児の母。


こちらは、かわさき市民公益活動助成金事業です。

お申し込みはこちら

(投稿)スタッフ 宮川琳

(2022年7月15日)【インスタライブ】7/22(金)21時半~アフリカで子どもの支援に関わるNGO代表2人でインスタライブを開催します!

2022年7月15日

7/22(金)21時半~アフリカで子どもの支援に関わるNGO代表2人のインスタライブを開催します!

東アフリカのケニア共和国でドラッグやアルコール依存の親を持つ子どもや居場所がなく路上で生活していた子どもたちなど様々なバックグラウンドを持つ子どもたちの自立支援をするNGO、「モヨ・チルドレンセンター」代表の佐藤 なみほさんとNPO法人アラジ代表理事の下里 夢美が「アフリカの子どもの教育支援」について話す、インスタライブを行います。

【登壇者プロフィール】

佐藤 なみほさん

現モヨ・チルドレン・センター代表
兼アフリカ布アパレルブランド「RAHA KENYA」社員
元々は看護師として日本で勤務。「ストリートチルドレンの自立支援に関わりたい」と夢を抱き各国のNGO訪問を通じてモヨ・チルドレン・センターに出会う。モヨ・チルドレン・センターを支える会役員を経て、2022年にモヨの創設者・松下照美さんの後任として代表に選任。「ケニアの子ども達に明るい未来を」という照美さんの想いを受け継ぎ日々現地で奮闘中。

下里 夢美

山梨県出身。世界最貧国、西アフリカのシエラレオネ共和国にて「誰もが夢にむかって努力できる社会へ」をビジョンに活動するNPO法人アラジ代表理事。桜美林大学LA/国際協力専攻を卒業後、2014年から活動を開始し、17年にNPOを起業、法人化。19年には現地オフィス設立。最も困難な状況に陥る子どもたちへの奨学金給付支援・農村部小学校定額給付支援、10代のシングルマザー復学支援・男子中高生への性教育プログラムなどに従事する。また、インタビューやテレビなど多数のメディア出演や、小学校から大学での講演会などにおいて、シエラレオネの貧困に関する諸問題の啓発活動を行う。筑波大学非常勤講師。二児の母。

【インスタライブ視聴方法】

当日お時間になりましたら、こちらをクリックしてください。

【インスタグラムのアカウント】

モヨ・チルドレン・センター代表 佐藤なみほさん

NPO法人アラジ代表理事 下里夢美

インスタライブを視聴していただき、コメント機能で自由にコメントやご質問をしていただくことも可能です。

ぜひご覧いただき、お気軽にコメント・ご質問お待ちしております!

(投稿)スタッフ 宮川 琳

(2022年7月4日)7/12(火)20時~21時 男子中高生への性教育プログラム「ハズバンドスクール」最新活動報告会開催のお知らせ

2022年7月4日

7/12(火)20時~21時 男子中高生への性教育プログラム「ハズバンドスクール」最新活動報告会開催のお知らせ

私たちNPO法人アラジは、創設から8年、延べ1,554名の西アフリカ・シエラレオネの最貧困家庭の子どもたちへ教育の機会を提供してまいりました。

この度のイベントでは、NPO法人アラジが行う、男子中高生への性教育プログラム「ハズバンドスクール」の最新活動報告をさせていただきます。

近年、国際協力の現場では、女性の尊厳や教育の重要性を考える時に、「男性側へのアプローチ」に非常に関心が寄せられています。

なぜ、教育支援をするアラジが、男子中高生に性教育を実施しているのか?どんな内容で、どんな効果を目指しているのか?

皆さまに、西アフリカ・シエラレオネの貧困の諸問題についてご説明させていただき、現在NPO法人アラジが行っている事業の一つである、男子中高生への性教育プログラム「ハズバンドスクール」について、スタッフの吉浦諒子より具体的にお話しさせていただきます。

ハズバンドスクールとは

シエラレオネ共和国ケネマ県では、約17%の10代の女の子が予期せぬ若年妊娠にいたり、その後シングルマザーになることで、初等・中等教育を退学しています。10代で妊娠してしまうことが、教育を受け続ける上で大きな阻害要因となり、さらには教育機会の男女格差にも繋がっているため、2021年3月から、10代のシングルマザーへの復学支援を実施しています。

「ハズバンドスクール」は、そのような問題の根本解決を目指し、2021年11月からケネマ県の現地NGO 「Global Village Network」と協働して行っている、地域の約8割の中学校・高校の男子生徒へ向けた性教育プログラムです。


活動報告会を通して、皆さまと一緒に、日本にいる私たちができることについて考える時間にできたらと考えております。

無料開催ですので、この機会にお時間ある方はぜひご参加ください。

もちろん初めての方も大歓迎です!どなた様もお気軽にご参加ください。

こんな方にオススメ

✓自分の支援がどのような事業に使われているか知りたい!
✓国際協力やNGOの活動に興味がある!
✓シエラレオネの現状について学びたい!
✓ボランティア参加を考えている!
✓支援現場での男の子へのアプローチに関心がある!

日時

2022年7月12日(火)20:00-21:00
※オンライン(zoom)で開催します。
※団体の活動報告の間のみ録画させていただきます。参加者の声や顔が映らないように配慮して活用させていただくことがあるので、事前にご了承ください
※動画の撮影やイベント後の動画配信はいたしません。是非リアルタイムでご参加ください!

参加方法

Peatixにて、チケットをご予約(無料)していただいた方に、メッセージでZoomオンラインミーティングのURLをお送りいたします。


イベントスケジュール

19:55-    入室可能
20:00-20:05 報告会のスケジュールや参加の際のご注意の共有
20:05-20:45 スタッフ・吉浦諒子より最新活動報告会(男子中高生への性教育プログラム「ハズバンドスクール」)
20:45-20:55 質疑応答タイム
20:55-21:00 アナウンス

●主催:NPO法人アラジ
公式HP
公式Twitter
公式Facebook
公式Instagram

代表理事・下里夢美
note
Twitter

お申し込みはこちら

(投稿)スタッフ 宮川琳

(2022年5月23日)アラジのサポーターである武藤幸さんがバースデードネーションを開催しています!

2022年5月23日

アラジのサポーターである武藤幸さんがバースデードネーションを開催しています!

バースデードネーションとは?

「バースデードネーション」とは、誕生日プレゼントの代わりに寄付を募る、だれでも気軽に寄付を呼びかけられる寄付プラットフォーム「Syncable」のキャンペーン機能です。

武藤幸さんの22歳のバースデードネーションは、6月5日まで開催中です。ぜひご覧ください。

22歳にちなんで、22,000円を目標に実施していただいています!

今年もご企画していただき、ありがとうございます!

バースデードネーションを企画して、NPO法人アラジに寄付していただいた方は、今までに3名いらっしゃいます。

みなさんもぜひ誕生日の時期に「バースデードネーション」を企画し、アラジへの寄付を集めてみませんか?

バースデードネーションの企画申込はこちら

(投稿)スタッフ 宮川琳

(2022年5月18日)NPO法人アラジ代表理事の下里夢美が、JANICワーキング・グループ様主催の「NGO2030」に登壇させていただきます!

2022年5月18日

SDGsが目標達成を目指す2030年までにNGOがどのような存在になるべきか、今後のNGO像を議論し実行に移す、「NGO2030」。新型コロナの感染拡大により、これまで以上に国際協力や支援のあり方・関わり方が問われる中、NGO2030では、「これからの社会を担う世代と一緒に考えたい!」という想いから、2020年より毎月1回ウェビナーを開催しています。

本年度は「SDGs”推進者”でぶっちゃけトーク!」として、SDGs達成に向けた “横断的な取り組み” や “業界を超えた連携の在り方” について本音にせまる内容をお届けしています。

■第17回のテーマは、「若手NGO起業家に聞く!国際協力NGOをライフワークにするには?」

若者のNGO離れが課題となっている昨今でも、様々な形で、海外でのサポートを開始・継続し、新しい方法で海外支援を実現させる、学生団体やアクティビストが多くいます。
本イベントでは、2014年に国際協力NGOを創設、NPO法人6期目を迎える、NPO法人アラジ代表理事の下里夢美さんから、国際協力の組織・財源・事業の0→1を作り上げてきたエピソードや、NPO法人・現地NGO登録の実務や行動規範・ポリシーの作り方について、全体像をお話しします。
また、NPO法人WELgeeリソース部門統括の、渡辺早希さんも交え、比較的新しいNPOで働くことになったきっかけや、ぶっちゃけ苦労話、今後のNGO業界に期待することなどを、対談形式でお話しする予定です。


海外で困難な状況にいる人々に寄り添った活動を展開したいと考える方、または実践する若手NGOの卵や、アクティビストの皆さんにとって、さらによりよい活動の実現への近道となれば幸いです。

こんな方におすすめのイベントです↓
☑学生団体を運営している方
☑海外で支援事業をはじめたい方
☑海外で支援事業を実際に行っている方
☑将来、NGO・NPOを自分で起業したいと思っている方
☑青年海外協力隊の経験のある方

イベント終了後にも、登壇者、NGO2030のメンバー、参加者が、少人数で意見交換・相談ができる放課後トークタイムを予定しています。みなさんのご参加をお待ちしております!

■開催概要

日時:2022年5月27日(金)18:00-19:30 ※17:55 開場  
会場:オンライン配信(Zoomにて行います)※途中入退室 自由
参加申込み方法:こちらのより事前にお申込みください。申込みいただいた方に、後日、参加のためのリンクをお送りします。
主催:JANICワーキング・グループ「NGO2030」

登壇者
▷下里夢美(しもさと・ゆめみ)(30歳)
特定非営利活動法人Alazi Dream Project(NPO法人アラジ)代表理事

山梨県出身。世界最貧国、西アフリカのシエラレオネ共和国にて「誰もが夢にむかって努力できる社会へ」をビジョンに活動するNPO法人アラジ代表理事。桜美林大学LA/国際協力専攻を卒業後、2014年から活動を開始し、17年にNPOを起業、法人化。19年には現地オフィス設立。最も困難な状況に陥る子どもたちへの奨学金給付支援・農村部小学校定額給付支援、10代のシングルマザー復学支援・男子中高生への性教育プログラムなどに従事する。また、インタビューやテレビなど多数のメディア出演や、小学校から大学での講演会などにおいて、シエラレオネの貧困に関する諸問題の啓発活動を行う。筑波大学非常勤講師。二児の母。

下里夢美:note
下里夢美:Twitter @shimosatoyumemi

▷渡辺早希(わたなべ・さき)
NPO法人WELgeeリソース部門統括

1997年生まれ。母語は津軽弁。宇都宮大学国際学部卒業。初海外で訪れたヨルダンで難民と出会う。その後、韓国済州島でのイエメン人難民との関わりから、社会との「繋がり」や「居場所」を創出することの大切さを実感し、2019年夏よりWELgeeサロン事業部にインターンとして参画。2020年4月、リソース部門統括に就任。

■プログラム

18:00-18:05 NGO2030概要説明
18:05-18:25 若手NGO起業家、下里さんから聞く!現在の活動に至るまで~キャリアトーク~
18:25-18:30 渡辺さん自己紹介
18:30-18:45 対談 
(トークテーマ例)
・比較的新しいNPOで働くことになったきっかけは?
・ぶっちゃけNGOを立ち上げ・運営していく上での苦労話
・NGO/今の活動含めて今後の展望、業界に期待すること etc.
※事前申し込みでの皆様の声を反映できればと思いますので、是非、申し込みフォームにご記入ください。
18:45-18:55 Q&A
18:55-19:00 アンケート、次回予告

■NGO2030とは?

大きく変化する世界情勢、人道・開発支援が置かれる状況、日本国内の情勢など、私たちを取り巻く環境は日々変化しています。こうした中、日本の国際協力NGO自身も大きく変革しなければならないという問題意識のもと、JANICのワーキンググループの一つとして「NGO2030」という有志グループを立ち上がりました。2018年より、日本のNGOが向かう方向性・姿について外務省NGO研究会から継続検討を行い、「3つの方向性と10のアクションプラン」の実現に向けて活動しています。

お申し込みはこちら

(2022年5月13日)5/21(土)都内開催!マンスリーサポーター限定交流会を開催いたします。

2022年5月13日

5/21(土)マンスリーサポーター限定交流会を開催いたします

5/21(土)10時半~12時、BIKAS COFFEE 江戸川橋店でマンスリーサポーター交流会を10名様限定で開催いたします。

イベント概要

【時間】5月21日(土)10時半~12時
【参加費】無料(コーヒーのオーダーをお願いいたします)
【人数】限定10名 
【場所】BIKAS COFFEE 江戸川橋店
    住所:〒112-0014 東京都文京区関口1丁目23−6 プラザ江戸川橋 112
    (有楽町線「江戸川橋駅」1b出口より徒歩1分

  • 代表理事の下里より、シエラレオネ出張最新報告会を開催いたします。
  • また今回シエラレオネで制作した洋服や小物の販売も行います。
  • ご参加いただく皆様は、マスクのご着用をお願いいたします。
  • 参加費は無料になりますが、BIKAS COFFEEでのお飲み物のオーダーをよろしくお願いいたします。

日頃より、アラジを支えてくださっている皆さまにお会いできますことを楽しみにしております。

申し込みはこちら

(投稿)スタッフ 宮川琳