Category "活動報告"

(2022年3月25日)NPO法人アラジの公式LINEを開設しました!

2022年3月25日

NPO法人アラジの公式LINEを開設いたしました。

毎週金曜日の18時に以下のような情報を配信していく予定です。

  • NPO法人アラジの最新の活動報告
  • 現地の最新情報
  • イベント情報
  • サポーターに関する情報

ぜひご登録ください!

※個別メッセ―ジはお送りいただけない仕様になっております。ご了承ください。

お友達追加はこちら

(投稿)スタッフ 宮川琳

(2022年3月17日)『GLOCAL -国際協力チャンネル-』に代表下里が登場しました!

2022年3月17日

この度、NPO法人アラジ代表理事の下里夢美が、Great Leap Consulting様の公式Youtubeチャンネル『GLOCAL-国際協力チャンネル-』に、ゲストスピーカーとして登場しました。動画は3本構成となっています。ぜひご覧下さい!

各動画のタイトルと概要について紹介いたします。

1本目:【NPO法人アラジ】代表理事が初登場!| vol.52

1本目の動画では、下里が国際協力に興味を持ったきっかけや、大学時代に経験したバングラデシュ訪問についてお話しています。これまであまり発信してこなかった小学生時代のエピソードも紹介しています。

2本目:シエラレオネに行こうと思った矢先、現地でエボラが大流行!どうなる団体活動⁉| vol.53

2本目の動画は、主にシャプラニールでのインターン活動、シエラレオネに渡航できなかった期間に日本で行ってた活動、NPO法人に関する話題となっています。

3本目:【NPO法人アラジ】シエラレオネでの思い出と今後の活動展望について語ります| vol.54

3本目の動画では、現在アラジが行っている活動について詳しくお話ししています。国際協力の分野を志す方々へのメッセージもお伝えしています。

各動画のタイトルをクリックしていただくと、YouTubeの動画を視聴することができます。

ぜひご覧下さい!

(投稿:西田和奏)

(2022年3月15日)全3回の高校生アフリカ塾が終了しました!

2022年3月15日

2022年からはじまった高校生アフリカ塾の全3回の企画が、3月12日(土)をもって終了いたしました。

運営を務めた高校生の皆さん、ご参加いただいた8名の高校生の皆さま誠にありがとうございました。

高校生アフリカ塾とは?

「高校生アフリカ塾」は、高校生の皆さんの「参加費」が「寄付」になる全3回のオンラインワークショップです。

今回は、シエラレオネの現役中学生とオンラインZoomで繋いで対話し、皆さんの寄付がどのように活用されたかを実体験するという内容となりました。

ご参加いただいた8名の皆さま、本当にありがとうございました。

「高校生アフリカ塾」開催の詳細報告

第1回:1月15日(土)20時〜21時半

  • シエラレオネについて学ぼう!

全員参加ミーティング:1月29日(土)20時~21時半
シエラレオネの高校生にする質問を英語で考えよう!

第2回2月12日: (土) 20時~21時半

  • NPOの事業・組織・財源について学ぼう!
  • 村の小学校支援に必要なこととは?
  • 寄付の使い道について理解しよう

第3回:3月12日 (土) 20時~21時半

  • シエラレオネの高校生との対話しよう!
  • 支援の成果発表
  • 国際協力のキャリア形成とは?

参加者の皆さんの声 vol.1

ワークショップ内シエラレオネでの窮状がリアルに知れた事が印象的でした。

下里さんが現地の最新の写真やビデオを見せて下さるので、自然とシエラレオネと繋がっているような気持ちになりました。自分が行った寄付は大抵どこに使われているのか、現状がどう変化したのか分からないままです。

しかし高校生アフリカ塾では、マンスリーサポーターになる事で子供たちの教育支援に直接繋がっている事が明確に分かります。

「月500円の寄付がシエラレオネの未来を変える」ことを理解できた3回でした。

参加者の皆さんの声 vol.2

以前からシエラレオネでは電気が通らない事があったり、ネット環境が良くないことが多いと聞いていました。第3回のワークショップ時に、たまたま現地で電気が届いておらず、zoomがなかなか繋がらないという事が起きました。

オンラインでのワークショップでしたが、このようなことがあるのだとシエラレオネでの状況を再確認する事が出来たのが印象的です。私も何か力になりたい、なんらかの形で支援を続けていきたいと思えた瞬間でした。

日本で暮らす身として、自分もアクションプランを考えながら、行動に移し、今後もシエラレオネと深い関わりを持てる人でありたいです。

今後も定期的に、高校生の皆さんとともに「高校生アフリカ塾」を開催していきます。

また、運営にかかわりたい高校生の皆さん、企画アイデアのある高校生の皆さん、参加希望の方も、お気軽にお問合せください。

どうぞよろしくお願いいたします。

(2022年3月12日)山梨日日新聞『元気甲州人』に代表下里が掲載されました。

2022年3月11日

この度、NPO法人アラジ代表理事の下里夢美が、山梨日日新聞の「元気甲州人」に掲載されました。

下里がアラジの活動をはじめるにいたった経緯や、現在の活動、今後の展望について紹介されています。

新聞をご覧いただいた皆さまへ

新聞をご覧いただきありがとうございます。はじめまして、下里夢美です。

シエラレオネを想い続けて13年

アラジは、 今年4月に設立6期目を迎えました。今年は約20,700人の子ども達に、4つの支援プログラムでアプローチしていきます。走りながら活動資金を集めていきます。皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。NPO法人アラジでは、下記の4つの支援プログラムを拡大するために、ご支援を募っております。

皆さまの温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 クレジットカードでの単発のご支援の場合

現在、創設8周年記念の8,888円寄付を募集しております。

ご支援援はこちら

◆ アフリカ布雑貨商品購入で応援する場合

現在、シエラレオネや日本で制作したアフリカ布雑貨のほかに8周年記念のロゴグッズの販売もしております。

WEBショップはこちら

◆ 月500円からのマンスリーサポーター登録の場合

ご支援はこちら

2か月に一度のサポーター限定勉強会や、1年に一度のアフリカ布のリターン品をお送りいたします。

◆ 口座振り込みの場合

大変お手数ではありますが、下記口座へお振込みをお願いいたします。

ご寄付がすみましたら、任意で下記のメッセージをお願いいたします。

  1. お名前
  2. ご住所

を明記の上、「件名:アラジ支援」にて「info@alazi.org」までご連絡ください。

※領収証が必要な場合はお気軽にお申しつけください。尚、当法人は認定NPO法人ではないため、ご寄付の税額控除はございませんので、予めご了承ください。

いただいたご支援は下記の、子どもたちへの教育支援活動に、大切に役立たせていただきます。

小学校定額給付支援

(目標)1校361名→2校約600名へ

シエラレオネの全国の小学校では、4,592の教室で子ども達が初等教育を完了するための、教室・椅子・机・黒板・教材・給食・トイレ・手洗い場などが未整備です。子どもたちが安心して学ぶことのできる環境整備のため、毎月の定額給付とモニタリングで学校の初期設備や給食費、先生のお給料などを補助しています。(2020年,Annual school census)

奨学金給付支援

(目標)18名→30名へ拡大

コロナ禍により家計を支えるため、月100時間以上の児童労働に従事する、ひとり親世帯の子どもたちが増加傾向です。都市部の公立小学校と連携し、家庭の経済状況を毎月把握しながら、奨学金給付支援を行っています。

10代のシングルマザー復学支援

(目標)40名→70名へ拡大

ケネマ県では、手に入らない避妊具や性教育の知識不足、性暴力などにより、約17%の女の子が妊娠によって学校を退学し、その後の教育の機会や経済的自立の機会を失っています。
10代のシングルマザーが赤ちゃんを育てながら再び学校で学べるよう、毎月定額の奨学金支援を行なっています。

中高生男子への性教育プログラム ハズバンドスクール

(目標)新たに2万人へ提供

若年妊娠と性暴力の根本解決を目指し、男子中高生への性教育プログラム『ハズバンドスクール』を実施しています。女性の権利・生理や出産などの女性の健康、性加害を起こした場合や示談した場合の刑罰、女性が被害者となった場合の適切な連絡機関と、治療・アフターケア・刑事裁判のサイクル、性的同意の10パターンを学びます。

皆様の温かいご支援、こころよりお待ちしております。

団 体 概 要

  • 創設:2014年3月7日
  • 登記:2017年7月7日
  • 所在地:〒112-0014
  • 東京都文京区関口一丁目44-3信生堂ビル4F
  • 問い合わせ:info@alazi.org
  • 代表理事:下里夢美
  • 役員:理事(10名)監事(1名)
  • 従業員数:有給職員(7名)インターン(3名)
  • 登録ボランティア(約100名)
  • マンスリーサポーター(約300名)

(2022年3月7日)NPO法人アラジは、ウクライナ・ロシア戦争に対する表明「世界にあなたの声を #voiceforpeace」に賛同いたします。

2022年3月7日

この度NPO法人アラジは、国際協力NGOセンター(JANIC)が中心となって立ち上げた、ウクライナ・ロシア戦争に対する表明「世界にあなたの声を #voiceforpeace」に賛同いたします。

「世界にあなたの声を」は、 ウクライナ・ロシア戦争を受け、同じ時代、同じ世界を共に生きる市民として、国家の枠組を超え市民の声をあげていくイニシアチブです。

「世界にあなたの声を #voiceforpeace」サイトはこちら

(2022年3月3日)寄付月間2021「賛同パートナー賞」を受賞しました!

2022年3月3日

この度NPO法人アラジは、その年の優れた寄付企画を選出する「寄付月間2021」の表彰式において、全748のリードパートナー・賛同パートナーの中から選定され、「賛同パートナー賞」を受賞いたしました。

寄付月間とは?

12月の1ヶ月間を「寄付月間(Giving December)」とし、企業・行政・NPO・大学・個人などが一体となって寄付文化を盛り上げていくムーブメントです。

「寄付月間2021」では、全748のリードパートナー・賛同パートナーの中から、寄付月間推進委員会による最終審査と投票を経て「賛同パートナー賞」が選定されました。

代表理事 下里夢美からのメッセージ

この度は、寄付月間2021賛同パートナー賞を受賞させていただきまして、大変光栄に思っております。「おめでとうございます!」と各方面からメッセージをいただくのですが、この賞は、いつもアラジにご支援をお寄せくださる、一人ひとりのサポーターのみなさんのものです。皆さん、おめでとうございます!

この度は、このような賞を頂き本当にありがとうございました。今後も、サポーターの皆さまお一人おひとりと共に活動に励んで参ります。

(投稿)鈴木知世

(2022年3月3日)事務局に今期17人目となる新しいインターン生が加わりました!

2022年3月3日

事務局に今期17人目となる新しいインターン生が加わりました!

 

3月3日(木)より、事務局インターンとして新たに1名参加することになりました。

インターン生:鈴木知世(すずきともよ

これまで東南アジア地域、主にフィリピンとの国際協力に関わりがあり、継続的な資金集めや、協力する相手との関係性づくりの難しさを、肌で感じることができました。

そのため、NPO法人アラジでのインターンを通して、マンスリーファンディング等での継続的な資金集めの工夫を学びたい、そして「後発開発途上国」に区分されるシエラレオネのなかでも、更に支援を必要とする方一人ひとりへ光を当てた協力に貢献したいと思いました。

西アフリカ地域の視点から、国際協力について問い続ける経験をしていきたいです。

(投稿)鈴木知世

 

(2022年3月1日)代表理事の下里夢美が「ランドリーボックス」様に取材・掲載されました。

2022年3月1日

この度、NPO法人アラジ代表理事の下里夢美がケネマ県で実施する男子中高生への性教育プログラム「ハズバンドスクール」事業実施について、生理やカラダに向き合うメディアコマース「ランドリーボックス」様に取材・掲載されました。

ハズバンドスクールを行うにいたった経緯や、今後の展望についてお話しさせていただいております。ぜひご覧ください。

記事はこちら

(2022年2月25日)代表理事の下里夢美が「ROOKIESコラム」様に取材・掲載されました。

2022年2月25日

この度、代表理事の下里夢美が「ROOKIESコラム」様に取材掲載されました。

『ROOKIESコラム』とは、国際協力・環境問題・SDGsなどに関心のある中高生向けのメディアで、全3回の掲載となる予定です。ぜひご覧ください!

記事はこちら

(2022年2月19日)事務局に今期16人目となる新しいインターン生が加わりました!

2022年2月19日

事務局に今期16人目となる新しいインターン生が加わりました!

 

2月19日(土)より、事務局インターンとして新たに1名参加することになりました。

インターン生:西田和奏(にしだわかな

中学生の頃からアフリカに興味を抱いており、高校在学時に緒方貞子氏に関する探求活動や瀬谷ルミ子氏の講演などを通じて、アフリカ地域の支援に関わりたいという夢を持ちました。そのような中、HPやTwitterでアラジの活動を見て、活動内容や理念に惹かれたためインターンに応募させていただきました。実際の支援活動がどのように行われているのか理解しながら、精一杯頑張りたいと思います!

(投稿)西田和奏