Posts Tagged "インターン"

(2022年7月18日)アラジ公式LINEをお友達追加しませんか?500円OFFクーポンを配布中!

2023年7月18日

いつも応援くださる皆さまへ感謝キャンペーン!

現在、NPO法人アラジの公式LINEに登録すると、WEBショップで使える500円OFFクーポンがもらえます。

クーポン利用の注意
※他のクーポンと併用はできません。
※お一人様1回限りとなります。
※クーポン使用期限7月31日(月)23時59分まで

皆さまの日頃のお支え、誠にありがとうございます。この機会にぜひ、LINE登録・WEBショップでのお買い物をご検討ください。

LINE登録は、下記リンクよりぜひよろしくお願い申し上げます。

WEBショップ

アラジ公式LINE登録

これからもNPO法人アラジを、よろしくお願いいたします。

NPO法人アラジ
非常勤スタッフ
金澤伶

(2022年7月7日)2022年度の年次報告書を公開いたしました(携帯・PC版)

2023年7月7日

いつも応援くださる皆さま。

NPO法人アラジはこの度、2022年度(2022年4月1日~2023年4月1日)年次報告書を公開いたしました。

携帯・PCともに、縦スクロールで読みやすく見やすいレスポンシブデザインの年次報告書の公開は、初めての試みとなります。

約350名のマンスリーサポーターの皆さま、150名のボランティアの皆さま、多くの企業さまに支えられ、毎月約400人がアラジの継続サポートで学校に復学することができるようになりました。

皆さまの日頃のお支え、誠にありがとうございます。

年次報告書は、下記リンクよりぜひご覧ください。

2022年度年次報告書はこちら

これからもNPO法人アラジを、よろしくお願いいたします。

NPO法人アラジ
代表理事
下里夢美

(2023年7月3日)事務局に今期1人目となる新しいインターン生が加わりました!

2023年7月3日

事務局に今期1人目となる新しいインターン生が加わりました!

 

7月3日(月)より、事務局インターンとして新たに1名参加することになりました。

インターン生:豊島萌永(とよしまもえ)

私は、極低出生体重児として生死の境をさまよう経験をしましたが、日本という豊かな社会に救われました。一方で、世界には生まれた環境が違うだけで、助からない命が多いことや、命が助かったとしてもその先の将来の選択肢が限られてしまっている現状を知りました。そんな世界の現実をなんとかしたいと考えるようになり、「生まれた環境に依らず、誰もが未来を描ける社会を創りたい」という想いを実現するために、国際協力に携わりたいと思うようになりました。

高校生のときに参加した課外活動で下里さんと出会い、「努力できることはラッキーなこと」という言葉が自分に刺さり、大学生になったらアラジで下里さんたちと一緒に活動するなかで、一人でも多くの人が夢に向かって努力できる社会を創っていきたいと考えていました。

これから一緒に活動できることがとても嬉しいです!まだまだ未熟なところも多いとは思いますが、一生懸命がんばっていこうと思います!

(投稿)豊島萌永

 















(2023年4月25日)【インターン募集】3か月間のインターンシッププログラム 参加者募集中!

2023年4月25日

2014年に創設された NPO法人アラジ は、西アフリカのシエラレオネ共和国において、シングルマザーへの奨学金制度や男子生徒への性教育プログラム(ハズバンドスクール)といった、教育支援を行っている団体です。

NPO法人アラジでは、インターンシッププログラムとして、毎週火曜日と金曜日の2日で、約3か月間、国際協力やファンドレイジングについて学びながら、活動を通し社会に役立つスキルを習得していくインターンプログラムを実施しています。

今回の募集では、6月初旬~8月末まで参加可能な、1名のインターン生を募集します。

時期、時間、日数、期間、関わりたい事業等、相談が可能です。

今回は、事務局に来ていただける方限定で募集しています。

インターンとして仲間入りする前には、オンラインテレビ通話アプリZoomを用いて、面談させていただきます。

詳しくは、インターン生募集要項ページをご覧いただき、その後にインターン登録フォームのご提出をお待ちしております。

(当インターン申請フォームは必ずインターンに参加する際に使用予定のパソコンからご入力ください。)

(投稿)スタッフ 金澤伶

(2023年4月17日)「積水ハウスマッチングプログラム」の助成先に2年連続で選出されました!

2023年4月17日

この度NPO法人アラジは、昨年に引き続き、積水ハウス株式会社が実施する「積水ハウスマッチングプログラム」において、団体助成先に選ばれました。

アラジがポートロコ県で実施する「農村部小学校定額給付」の子どもたち、361名への学校給食費に大切に役立たせていただきます。

「積水ハウスマッチングプログラム」とは?

「わが家」を世界一幸せな場所にする”をグローバルビジョンに掲げる積水ハウスグループでは、お客様、従業員、社会の「幸せ」を最大化するため、従業員と会社の共同寄付制度「積水ハウスマッチングプログラム」を実施しています。

ESG経営のSocialの活動の一環として、サステナブル社会の構築に寄与する社会的活動、及び国連が進める社会課題の解決(SDGs)につながる市民団体の事業を下記2基金のテーマにそって応援しています。

地域課題の解決に取り組み、「地域の幸せづくり(「子どもが幸せに暮らせる社会・環境共生社会」を実現)」に寄与するとともに、積水ハウスグループとの連携・協働の可能性のある団体に助成します。

2022年度助成より、応募いただく際は、積水ハウスグループの事業所、または従業員からの推薦を必須とし、 団体の活動の中で連携や協働の可能性があることを加点材料とします。

積水ハウス株式会社「積水ハウスマッチングプログラム」HPより引用

この度は、「積水ハウスマッチングプログラム」助成先に選出いただき誠にありがとうございました。今後もシエラレオネの子どもたちに寄り添い、サポーターの皆さまお一人おひとりと共に活動に励んで参ります。

(投稿:北川野々子)

(2023年3月31日)スタッフ卒業インタビュー(宮川琳さん)

2023年3月31日

3月にアラジの非常勤スタッフを卒業した、宮川琳さんにインタビューしました!

自己紹介をお願いします!

同志社大学4回生の宮川琳です。2021年4月〜7月までインターンをした後、2021年7月〜2023年3月まで非常勤スタッフとしてアラジの活動に携わらせていただきました。

アラジに応募したきっかけは何ですか?

大学4回生の時に、国際協力を仕事にしたいと思い、大学を休学した時に、インターン募集をTwitterで見つけて応募しました。他のNPOのインターン募集もありましたが、アラジの目指すビジョンに非常に共感したことと、代表との距離が近いので、NPOの業務内容や資金調達の仕方などを学ぶことができると考えて、アラジのインターンにジョインさせていただきました。

どんな業務に携わりましたか?

インターン、非常勤含め、2年ほどアラジの活動に携わらせていただいたので、サポーターさんとの連絡や助成金の申請、物販の作成・発送、インターン生の面談など、事務局の活動に幅広く携わらせていただきました。中でも、ファンドレイジングに一番関心があったので、サポーターさんへの連絡やマンスリーファンディングなどを中心に携わらせていただきました。

インターンを通して学んだことは何ですか?

アラジで学んだことはここに書ききれないほどたくさんあります。インターンを始めた当初は、あまりパソコンも使えなかったので、基本的なPCスキルからメールの書き方、仕事の進め方など事務的なスキルはもちろん、ファンドレイジングに関する知識やノウハウなど本当に多くのことを学ばせていただきました。中でも、代表である下里さんの「揺るぎない信念が人を集める」ことを2年間という長い期間関わらせていただいたことで身をもって実感しました。マンスリーファンディングや日々の業務でも下里さんが絶対にアラジの目指すビジョンに向かって、何事も諦めないという芯の強さが300名以上のサポーターさんや100名以上のボランティアさん、そしてインターン生やスタッフをアラジに集めているのだと思います。

今後思い描いているキャリアを教えてください!

今年4月から、スタートアップの経理や労務などのバックオフィスのサポートをする会社に就職します。アラジで業務をする中で、今の自分には、強みとなるスキルが何もないことを実感しました。そのため、経理や労務などバックオフィスのスキルを身につけて、将来的には、NPOでバックオフィスのお仕事をしたいと思っています。

NPO法人アラジでは、ボランティアさんを随時募集しています。
ご興味のある方は、下記リンクより詳細をご覧ください!

ボランティアをお考えの方はこちら

(投稿)元スタッフ 宮川琳

(2023年3月23日)事務局に今期13人目となる新しいインターン生が加わりました!

2023年3月23日

事務局に今期13人目となる新しいインターン生が加わりました!

 

3月23日(月)より、事務局インターンとして新たに1名参加することになりました。

インターン生:佐藤寿美(さとうすみ)

学生時代に、アフリカ開発に興味を持ち、フランスに留学したことをきっかけに、これまで出会うことのなかった西アフリカの人々との出会いがありました。

国際協力について学んではいるものの現地でどのような活動が行われているか未知であったため、現地の状況を詳しく知り、現地の人々と深くかかわることのできる国際協力に携わりたいと思い、アラジの活動へのインターン応募に至りました。

インターンを通してシエラレオネの人々のエンパワーメントに尽力していく所存です。       よろしくお願いいたします。

(投稿)佐藤寿美

 





(2023年3月20日)事務局に今期12人目となる新しいインターン生が加わりました!

2023年3月20日

事務局に今期12人目となる新しいインターン生が加わりました!

 

3月20日(月)より、事務局インターンとして新たに1名参加することになりました。

インターン生:小川伸代(おがわのぶよ)

これまで大学在学中にセネガルに留学をし、半年間教育インターンをしたり、青年海外協力隊としてガーナの郡教育事務所で活動したりと、西アフリカの教育支援にご縁させていただく機会がありました。その中で、国際協力や、国際機関の支援の課題を見てきました。

今回アラジの事業や理念について知り、手厚いケアや、ビジョンの実現のための努力に感銘を受け、インターン応募に至りました。

インターンを通してアラジの理念・ビジョンを深く学び、少しでもシエラレオネの子どもたちの教育支援に貢献していきたいです。

(投稿)小川伸代

 















(2023年2月27日)事務局に今期11人目となる新しいインターン生が加わりました!

2023年2月27日

事務局に今期11人目となる新しいインターン生が加わりました!

2月27日(月)より、事務局インターンとして新たに1名参加することになりました。

インターン生:北川野々子(きたがわののこ)

幼い頃から、自分の何不自由ない生活とそうではない人々との差がどこかずっと気になっていたことをきっかけに、国際協力の世界に興味を持ちました。その後大学1年次にウガンダでボランティアをしたことでアフリカへの興味と国際協力を仕事にしたい意志が強まりました。

ふと目にしたアラジのインターン応募でしたが、HPを読み、特にハズバンドスクールの活動に関心を持ちました。アフリカの国に渡航した際に、女性の権利に関する意識の低さをいつも感じていたからです。女性が声を上げにくいアフリカの社会でこうした問題にアプローチし、解決に向けて大きな変化を生み出しているアラジの熱意に感銘を受け、インターン応募を決めました。

インターンを通してたくさんのことを学び、少しでもアラジの、そしてシエラレオネの人々の力になれるよう、活動していきたいです。

(投稿)北川野々子

 

(2023年2月20日)新しくアラジの非常勤スタッフになった金澤伶さんがバースデードネーションを開催しています!

2023年2月20日

新しくアラジの非常勤スタッフになった金澤伶さんがバースデードネーションを開催しています!

バースデードネーションとは?

「バースデードネーション」とは、誕生日プレゼントの代わりに寄付を募る、だれでも気軽に寄付を呼びかけられる寄付プラットフォーム「Syncable」のキャンペーン機能です。

金澤伶さんの20歳のバースデードネーションは、2月23日まで開催中です。ぜひご覧ください。

20歳にちなんで、20,000円を目標に実施しています!

バースデードネーションを企画して、NPO法人アラジに寄付していただいた方は、今までに4名いらっしゃいます。

みなさんもぜひ誕生日の時期に「バースデードネーション」を企画し、アラジへの寄付を集めてみませんか?

バースデードネーションの企画申込はこちら

(投稿)非常勤スタッフ 金澤伶