Posts Tagged "途上国支援"

(2024年8月6日)新たに3名の新任理事を迎えましたことをご報告いたします。

2024年8月15日

この度、NPO法人アラジの7月理事会で、3名の新任理事の就任が可決されました。新しく就任された理事の方からの就任メッセージをご紹介いたします。

橋詰隼人さん吉浦諒子さん竹内正さんが新たな理事として就任されました。

新任のご挨拶

理事(新任)
橋詰 隼人

この度、NPO法人アラジの理事に就任することとなりました橋詰隼人と申します。

私がこの役職を引き受けるにあたり、当法人の使命とビジョンをしっかりと受け継ぎ、シエラレオネの社会が抱えるさまざまな課題を理解し、その解決に向けた取り組みを更に推進していく決意をしております。

今後はより多くの方々に我々の活動を知って、参加していただけるような取り組みを進めてまいりたいと考えております。

引き続き変わらぬご支援とご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

理事(新任)

吉浦 諒子

この度、理事に就任いたしました、吉浦諒子と申します。

2021年にインターンとして関わり始めてから、早3年が経ちました。アフリカや多文化に関わりたいと参加した、JICA海外協力隊がきっかけで、一時期はスタッフとして、国際協力や性教育、ファンドレイジング、ボランティアさんとの協働など、たくさんのことを学ばせていただきました。今の私があるのは、アラジでインターンやスタッフを経験させていただけたからです。

まだまだ広がってゆくアラジの輪に、無限の可能性を感じながら、それを一緒に担っていけることを嬉しく思っています。
今後とも、皆様のお力添えのほど、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

理事(新任)

竹内 正

この度アラジの理事に就任することになりました竹内正と申します。
平素は皆様からアラジに多大なるご寄付、ご協力をいただいておりますこと、
理事の一員として改めて厚く御礼申し上げます。

私とアラジの出会いは1年ほど前、知人の紹介で下里代表理事にお会いしたのが始まりでした。
その際、下里代表理事から、組織面等の課題で相談相手を探している、とのことでしたので、
しばらくアドバイザーという形でお手伝いをしておりましたが、この度お誘いをいただき理事に就任する運びとなりました。

アラジは創設以来10年間、一貫してシエラレオネでの10代女性の復学支援や性教育プログラムの展開等を行い、その結果2000名を超す女性たちの復学支援を実現するなど国際協力NGOとしての実績を着実に積んできております。

今般の理事就任を受け、私もアラジが国際協力NGOとして今まで以上に活動の幅・規模を広げて
民間外交の一翼を担えるよう、組織面や財務面などで積極的にサポートしてまいりたいと思います。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

新たな体制でよりよい支援を届けられるよう、チーム一丸となって活動を進めてまいります。今後ともNPO法人アラジへのご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

(投稿)インターン 山田 真理子

(2024年7月29日)インターン卒業生インタビュー(高澤 美優さん)

2024年7月29日

5月にアラジの現地インターンを卒業した、高澤 美優さんにインタビューしました!

自己紹介をお願いします!

5月から3週間、アラジの活動に現地インターンとして携わらせていただきました、大学4年生の高澤 美優です!

アラジに応募したきっかけは何ですか?

大学で特にシエラレオネをケーススタディにして紛争解決や平和構築を勉強しており、シエラレオネの今を自分の目で見て、現地の方と直接話してみたかったからです。また、望まない妊娠によって学校を中退した女の子という、社会で脆弱な立場にある方を対象に絞って支援している点にも興味があり、インターン応募に至りました。

どんな業務に携わりましたか?

現地スタッフに同行する形で、実際に現地の警察や教育省、小中学校を訪れて、ミーティングや性教育プログラムの実施サポートをしました。また現地事務所では、事務所の整理や受益者のモニタリング業務なども行いました。

現地インターンを通して学んだことは何ですか?

現地事務所と日本事務所間での円滑なコミュニケーションをする難しさを知りました。文化や生活環境が大きく異なるので、日本では想像しがたいことが現地では当たり前のように起きます。そのような状況下でも、アラジは現地マネージャーのピディーアさんをはじめとする現地スタッフと一歩ずつ信頼を築いてきたのではないかと思いました。また、現地スタッフやその他滞在中に出会った人々の熱意や信念を感じ、彼ら・彼女たちのエネルギーや活動に取り組む姿勢に大変感銘を受けました。

今後思い描いているキャリアを教えてください!

外交官になり、アフリカの平和や持続可能な発展を含む国際社会の公益の増進や日本とアフリカの関係強化に取り組みたいです。国際協力の部署にもいつか携わりたいと考えており、実際に希望が叶った際には、今回垣間見たNPOや国際協力の受益者の立場を反映させられたらと思っています。

NPO法人アラジでは、ボランティアさんを随時募集しています。
また、新宿事務局または、オンラインでのインターン生も随時募集しています!ご興味のある方は、下記リンクより詳細をご覧ください!

ボランティアをお考えの方はこちら

インターンをお考えの方はこちら

(投稿)元インターン 高澤 美優

(2024年7月26日)≪6月活動≫2024年度、性教育プログラムを12校に実施し4,417名が参加/実施数は80校になりました。

2024年7月26日

5月の活動に続き、今月も現地スタッフのPidiaにより性教育プログラムが3校で実施され、中高生男女1401名が参加しました。

2024年4月から、今年度「性教育プログラム」をスタート。シエラレオネ共和国ケネマ県の12校に性教育プログラムを実施し、中高生男女4,417名が参加しました。これまでの総実施数は80校25,353名になりました。

本助成事業について

シエラレオネ共和国ケネマ県では、約17%の10代の女の子が予期せぬ若年妊娠にいたり、その後シングルマザーになることで、初等・中等教育を退学し、教育を続けることが困難な状況にあります。

「性教育プログラム」は、そのような問題の根本解決を目指し、ケネマ県の現地NGO 「Global Village Network」と協働して行う、地域の中学校・高校での男女中生徒へ向けた性教育プログラムです。

今年度は、一般社団法人日本国際協力システム JICS NGO支援事業に採択され、40校/1万名の中高生に新たに性教育を提供することを目標としています。

実施内容

  • 女性の尊厳・権利と、教育の重要性
  • 生理や出産などのリプロダクティブヘルス
  • 性加害を起こした場合や示談した場合の刑罰
  • 女性が被害者となった場合の適切な連絡機関と電話番号
  • 女性が被害者となった場合の治療・アフターケア・刑事訴訟のサイクル
  • 性的同意の10パターン

上記について理解を深めた上で、最後にコンドームの付け方をレクチャーします。

サポーター募集のお知らせ

現在NPO法人アラジでは、引き続きマンスリーサポーターを募集しています。

この機会に、アラジの仲間として一緒に支援を届けていきませんか?

(投稿)インターン 山田 真理子

(2024年7月23日)【インターン募集】インターンシッププログラム 参加者募集中!

2024年7月23日

2014年に創設された NPO法人アラジ は、西アフリカのシエラレオネ共和国において、シングルマザーへの奨学金制度や男子生徒への性教育プログラム(ハズバンドスクール)といった、教育支援を行っている団体です。

NPO法人アラジでは、インターンシッププログラムとして、毎週2日間で、約3か月間(長期も相談可)、国際協力やファンドレイジングについて学びながら、活動を通し社会に役立つスキルを習得していくインターンプログラムを実施しています。

今回の募集では、8~9月から参加可能な、2名のインターン生を募集します。8月23日(金)を応募締め切りとさせていただきます。

時期、時間、日数、期間、関わりたい事業等、相談が可能です。

今回は、事務局もオンラインでも勤務可能という形態で募集しています。

インターンとして仲間入りする前には、オンラインテレビ通話アプリZoomを用いて、面談させていただきます。

詳しくは、インターン生募集要項ページをご覧いただき、その後にインターン登録フォームのご提出をお待ちしております。

(当インターン申請フォームは必ずインターンに参加する際に使用予定のパソコンからご入力ください。)

(投稿)スタッフ 寺田純菜

(2024年7月19日)事務局に今期、新しいスタッフが加わりました!

2024年7月19日

事務局に今期、新しいスタッフが加わりました!

7月19日(金)より、新しいスタッフとして新たに1名参加することになりました。

スタッフ:間部 洋子 (まなべ ようこ)

 ナマステ!即興音楽とキャリア教育で、日本と世界の平和を願う間部と申します。経歴としては大学で経営学を学び、人材コンサル会社を退社後、インドの古典音楽を学びに4度渡印し、研鑽を重ねて参りました。2020年のコロナ禍に、不衛生な環境でロックダウンを経験したことが人生一番の修羅場体験でした。アラジの提供する”女性が生き抜くための強さ”は、日本人女性にとってもグローバリズムの中で獲得すべきことでしょう。また、性差によって起こることを、女性のみならず、男性にも学んでもらうことが、今の私にとって取り組むべきミッションと感じ、事業に関わりた。アラジスタッフ、サポーターの皆様と、さまざまな議論を重ね、新たな価値創造ができればと楽しみにしております!

(投稿)間部 洋子

(2024年7月19日)2023年度の年次報告書を公開いたしました(携帯・PC版)

2024年7月19日

平素より、NPO法人アラジへの応援・ご支援を誠にありがとうございます。

2023年度の年次報告書(携帯・PC版)を公開いたしましたので、ご報告させていただきます。

NPO法人アラジはこの度、2023年度(2023年4月1日~2024年4月1日)年次報告書を公開いたしました。

約350名のマンスリーサポーターの皆さま、200名のボランティアの皆さま、多くの企業さまに支えられ、アラジの継続サポートにより、現在までに66名のシエラレオネの10代のシングルマザーが働くことなく学校に復学することができるようになりました。また、課題の根本解決のため、中高生に向けて性教育プログラムを実施しており、教科書の改訂や、事業評価のアンケートのアップデート等にも取り組んでまいりました。

皆さまの日頃のお力添え、誠にありがとうございます。

年次報告書は、下記リンクよりぜひご覧ください。

2023年度年次報告書はこちら

これからもNPO法人アラジを、よろしくお願いいたします。

NPO法人アラジ
代表理事
下里夢美

(2024年7月1日)事務局に今期4人目となる新しいインターン生が加わりました!

2024年7月1日

事務局に今期4人目となる新しいインターン生が加わりました!

6月24日(月)より、事務局インターンとして新たに1名参加することになりました。

インターン生:齊藤 萌々子 (さいとう ももこ)

 大学では児童労働・鉱物搾取について関心を持ち、学んでいます。映画「ブラッドダイヤモンド」を視聴し、シエラレオネに鉱物搾取、紛争鉱物の問題があることを知りました。勉強を続けていく中で、児童労働の問題に自分は実際にどのような方法で関わっていくことができるのか、シエラレオネとはどのような国で、現状どのような問題があるのか、NGOがどのように事業を続けているのかを知りたいと思いました。

 また、NGOだからこそできる現地に寄り添った活動をしているというところにも魅力を感じています。下里さんの創設理由を拝読し、活動の背景に児童労働・鉱物搾取の問題があることを知りました。現地の人々の想いを大切にし、子どもの権利を守るためにできることを、下里さんをはじめとするスタッフのみなさんと業務を通してともに考えていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

(投稿)齊藤 萌々子

(2024年6月21日)【イベント開催】6/29(土)11時半〜代表下里とのランチ会を開催いたします。

2024年6月21日

いつもNPO法人アラジの活動を支えてくださっているボランティア&サポーターの皆さまと代表下里とのランチ会を開催いたします。アフリカのことやボランティア活動、これからのアラジについてなど、ランチを楽しみながら気軽に話し合いましょう。

日時

2024年6月29日(土)11:30~

場所

江戸川橋駅/早稲田駅周辺

対象

ボランティア登録されている方またはマンスリーサポーターの方限定
※アラジにご関心のあるご友人おひとりまでお誘いいただくことが可能です。

参加費

ランチ代は実費となります。

参加方法

アラジ公式LINE(lin.ee/ppaVRgg)に「お名前+6/29参加希望」とお送りください。

※別日程でも開催予定です。今回参加が難しい方は是非下記の日程でお申し込みください。

2回目:7月27日(土)11:30~ @渋谷駅周辺

3回目:8月17日(土)11:30~ @武蔵小杉駅周辺

(投稿)インターン 山田 真理子

(2024年6月17日)事務局に今期3人目となる新しいインターン生が加わりました!

2024年6月17日

事務局に今期3人目となる新しいインターン生が加わりました!

6月14日(金)より、事務局インターンとして新たに1名参加することになりました。

インターン生:山田 真理子(やまだ まりこ)

 大学でアフリカの紛争について学んだ際に、アフリカ諸国の政府や国際機関からの支援が行き届かない地域での貧困問題が紛争の長期化につながっていることを知り、NPOやNGOによる国際協力に興味を持ちました。今まで国際協力について論文からの情報や知識に依存していたため、NPO団体の支援の実情を学びながら支援活動に携わりたいと思いインターンシップに参加しました。

 国際協力に携わる上で必要な視点や知識、現地の方々や文化を学びながら支援活動に貢献できるように尽力してまいります。

(投稿)山田 真理子

(2024年6月10日)≪5月活動≫2024年度、性教育プログラムを9校に実施し3,016名が参加/実施数は77校になりました。

2024年6月10日

5月8日から5月30日の約3週間にわたってアラジスタッフ小川・現地インターン生高澤によるシエラレオネ現地渡航がおこなわれました。その間、4校へ訪問し、441名に性教育プログラムを実施いたしました。

また、性教育プログラム実施に日頃ご協力いただいている地元教育省や警察にも訪問し、さらなる連携強化に向けた話し合いをいたしました。

2024年4月から、今年度「性教育プログラム」をスタート。シエラレオネ共和国ケネマ県の9校に性教育プログラムを実施し、中高生男女3,016名が参加しました。これまでの総実施数は77校、23,952名になりました。

本助成事業について

シエラレオネ共和国ケネマ県では、約17%の10代の女の子が予期せぬ若年妊娠にいたり、その後シングルマザーになることで、初等・中等教育を退学し、教育を続けることが困難な状況にあります。

「性教育プログラム」は、そのような問題の根本解決を目指し、ケネマ県の現地NGO 「Global Village Network」と協働して行う、地域の中学校・高校での男女中生徒へ向けた性教育プログラムです。

今年度は、一般社団法人日本国際協力システム JICS NGO支援事業に採択され、40校/1万名の中高生に新たに性教育を提供することを目標としています。

実施内容

  • 女性の尊厳・権利と、教育の重要性
  • 生理や出産などのリプロダクティブヘルス
  • 性加害を起こした場合や示談した場合の刑罰
  • 女性が被害者となった場合の適切な連絡機関と電話番号
  • 女性が被害者となった場合の治療・アフターケア・刑事訴訟のサイクル
  • 性的同意の10パターン

上記について理解を深めた上で、最後にコンドームの付け方をレクチャーします。

サポーター募集のお知らせ

現在NPO法人アラジでは、引き続きマンスリーサポーターを募集しています。

この機会に、アラジの仲間として一緒に支援を届けていきませんか?

(投稿)スタッフ 寺田 純菜