Category "活動報告"

(2022年12月2日)誠屋八幡山本店に置かせていただいている募金箱で8,896円のご寄付が集まりました!

2022年12月2日

いつもNPO法人アラジにご支援くださる皆様、ありがとうございます。

豚骨醤油らーめん「誠屋」様の誠屋八幡山本店に置かせていただいている募金箱で8,896円のご寄付が集まりました。

ご寄付いただいた皆さま、そして、募金箱を置かせていただいている、豚骨醤油らーめん「誠屋」様、ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。

昨年11月より、豚骨醤油らーめん「誠屋」と、極楽汁麺「百麺」グループ様にNPO法人アラジの募金箱を置かせていただいております。代表理事の下里夢美は、NPOの立ち上げ当初に誠屋らーめんでのアルバイトと両立しながら活動をはじめ、兼ねてよりお世話になっていた場所でもあります。

募金箱は、誠屋八幡山本店誠屋池尻店百麺世田谷店百麺中目黒店の4店舗に置かせていただいております。

この募金箱より、皆様からいただいたご寄付は、NPO法人アラジの支援先であるシエラレオネの農村部小学校定額給付支援に大切に役立たせていただきます。

NPO法人アラジでは、引き続き募金箱を置かせていただけるお店を募集しております。

世界の圧倒的な格差を少しでも縮めるためにご協力の程よろしくお願いいたします。

担当者:宮川琳
メールアドレス:miyagawa.r@alazi.org

募金箱設置のお申し込みはこちら

(投稿)宮川 琳

(2022年11月24日)10月度 小学校定額給付支援の活動報告

2022年11月24日

サポーターの皆さま

インターン生の八田めぐみです。

日頃よりご支援していただき、心より感謝申し上げます。

本日は、10月度の小学校定額給付支援について、支援先の様子をお伝えします!

事業概要

シエラレオネの全国の小学校では、4,592の教室で子ども達が初等教育を完了するための、教室・椅子・机・黒板・教材・給食・トイレ・手洗い場などが未整備です。子どもたちが安心して学ぶことのできる環境は、まだまだ整っていません。

NPO法人アラジでは、子どもたちがどんな環境に産まれても、継続して学ぶことのできる機会を提供するため、毎月の定額給付支援で学校の初期設備や給食費、先生のお給料を年に10回の(現金給付67,000円)によってサポートしています。

給付金は、学校運営組織によって管理・使用され、毎月、アラジの現地スタッフの現地訪問により、収支報告書のチェックや計画の見直しが行われています。学校運営組織への定額給付により、より自主的な自立した運営サポートを指導・実施し、いずれは地元教育省へ、公立小学校として引き継ぐことが、本活動のゴールです。

10月度活動報告

現在、ポートロコ県・マケレ村にあるマケレ小学校の児童362名の学校教育をサポートしています。マケレ村は、首都から車で2時間半離れ、電気もガスもない森の奥深くにあります。

10月度は、給食費と先生のお給料サポートの他に、以下の教科書購入を実施しました。

  • 算数の教科書-10冊
  • 農業の教科書-10冊
  • 英語の教科書-10冊
  • 理科の教科書-10冊
  • 社会の教科書-10冊
  • 家庭科の教科書-10冊
  • 体育の教科書-10冊
  • 文学の教科書-20冊

また、本年4月28日にご助成いただいた「積水ハウスマッチングプログラム2022年度助成金(30万円)」を、子どもたちの給食支援費として大切に役立たせていただいております。

最後に

アラジは、子どもたちの産まれた環境に関わらず、継続した学びの機会を提供するために、これからも支援活動を継続していきます。

今後とも、よろしくお願いいたします。

(投稿)インターン 八田めぐみ

(2022年11月21日)11/20(日)代表理事の下里夢美が、「凡人社オンライン日本語サロン講座/日本語教師のためのCLIL実践ガイド」に登壇しました。

2022年11月21日

11/20(日)NPO法人アラジ代表理事の下里夢美が、「凡人社オンライン日本語サロン講座/日本語教師のためのCLIL実践ガイド―活動例を中心に―」に登壇しました。参加者の皆様からの参加費をご寄付としていただけることになりました。

2021年11発売された『日本語でPEACE – Poverty 中上級』(P巻)に、シエラレオネ共和国で子どもたちの教育支援に携わる特定非営利活動法人Alazi Dream Project(略称:NPO法人アラジ)代表理事、下里夢美のライフストーリーついて掲載されています。

出版社である「にほんごの凡人社」を通して、教科書の印税の一部を、NPO法人アラジのシエラレオネ共和国の教育支援事業に寄付していただいています。

こうして昨年より教科書への掲載機会をいただいたり、教科書を実際に使ってくださっている大学へ講演の機会をいただいたりしています。お繋ぎくださった奥野先生、凡人社の皆さま、誠にありがとうございます。

(投稿)スタッフ 劉瀟瀟

(2022年11月14日)第22、23回目の男子中高生向けの性教育プログラム「ハズバンドスクール」を開講いたしました。

2022年11月14日

男子中高生への性教育プログラム「ハズバンドスクール」を開講いたしました。

2022年10月19日から11月1日にかけて、シエラレオネ共和国ケネマ県の2校の230名を対して、男子中高生への「ハズバンドスクール」を開講いたしました。
今回の開講で、これまでの累計開催校は36校に、参加した生徒数は5,496名にのぼります。(内700名は女子生徒です)

本助成事業について

シエラレオネ共和国ケネマ県では、約17%の10代の女の子が予期せぬ若年妊娠にいたり、その後シングルマザーになることで、初等・中等教育を退学し、教育を続けることが困難な状況にあります。

「ハズバンドスクール」は、そのような問題の根本解決を目指し、ケネマ県の現地NGO 「Global Village Network」と協働して行う、地域の中学校・高校での男子中生徒へ向けた性教育プログラムです。

実施内容

  • 女性の尊厳・権利と、教育の重要性
  • 生理や出産などのリプロダクティブヘルス
  • 性加害を起こした場合や示談した場合の刑罰
  • 女性が被害者となった場合の適切な連絡機関と電話番号
  • 女性が被害者となった場合の治療・アフターケア・刑事訴訟のサイクル
  • 性的同意の10パターン

上記について理解を深めた上で、最後にコンドームの付け方をレクチャーします。

今後も、ケネマ県 中学校・高校100校(私立・公立)、20,000名(男子中高生)に対し、ハズバンドスクールを届けていく予定です。

サポーター募集のお知らせ

現在NPO法人アラジでは、引き続きマンスリーサポーターを募集しています。

この機会に、アラジの仲間として一緒に支援を届けていきませんか?

(投稿)スタッフ 宮川琳

(2022年11月12日)事務局に今期10人目となる新しいインターン生が加わりました!

2022年11月12日

事務局に今期10人目となる新しいインターン生が加わりました!

11月10日(木)より、事務局インターンとして新たに1名参加することになりました。

インターン生:八田めぐみ(はっためぐみ)

高校2年次、シエラレオネの子ども兵について知ったことをきっかけに、アフリカに関心を持ち始めました。大学では法律学専攻の他に、スワヒリ語やアフリカ各地域の実状についてなど、幅広く学んでいます。所属する部活では、音楽を楽しんだり、歴史から学んだりする中で、独自の環境や文化から生まれる価値観や幸福観があることを知りました。

幅広くアフリカに触れる中で、これからの人生でアフリカとどのように関わりつづけるかを模索しています。そんな中、私がアフリカと縁したきっかけであるシエラレオネで活動を行うアラジと出会いました。「誰もが夢に向かって努力できる社会の実現」という理念に共感し、NPOとして国際協力に携わる仕事を深く知りたいと思い、参加を決意しました。

3か月のインターンシップを通して、現地での支援の実態を知り、シエラレオネへの理解を深めるとともに、NPOの組織運営について学びたいです。支援に携わる者として、多くの方々に支援を届けることができるよう、尽力したいと思います。

(投稿)八田めぐみ

 

(2022年11月7日)事務局に今期9人目となる新しいインターン生が加わりました!

2022年11月7日

事務局に今期9人目となる新しいインターン生が加わりました!

11月7日(月)より、事務局インターンとして新たに1名参加することになりました。

インターン生:守田 雛 (もりた ひな)

私が通っていた小学校の先生が青年海外協力隊の隊員としてカンボジアへ派遣されたことをきっかけに、国際問題や国際協力の分野に関心を持ち始めました。現在は大学で国際関係や国際協力、開発援助やソーシャルビジネスを専門としたゼミに所属しています。その中でも、貧困や教育、ジェンダーに関する問題に特に強い関心を持っており、先日開催されたグローバルフェスタでアラジと出会い、応募を決めました。
約3か月のインターン活動では、シエラレオネにおける教育問題やジェンダーの問題を理解し、現地のニーズとそれらに対する取り組みを学びたいと考えています。短い期間ではありますが、多くのことを学び楽しみながら活動したいと思います。

(投稿)守田雛

 

(2022年11月7日)事務局に今期8人目となる新しいインターン生が加わりました!

2022年11月7日

事務局に今期8人目となる新しいインターン生が加わりました!

11月4日(金)より、事務局インターンとして新たに1名参加することになりました。

インターン生:劉 瀟瀟 (リュウ ショウショウ)

国際人道支援と国際協力に深く関心を持っております。大学院修士課程で文化人類学を専攻し、婚姻と家族、さらに片親家庭に関連するテーマを研究課題とし、フィールドワークの経験を積んでいました。博士課程では他者理解の一歩先をさらに研究したく、国際政策研究を専攻とするプログラムに進学しました。現在サスティナビリティ研究の一環として、西アフリカを中心とする女性性器切除のテーマで研究を進めております。今回アラジでシエラレオネで性教育の支援活動に携わることで、さらに現場実践の視点で国際支援の知見を得ることを期待したいです。

(投稿)劉瀟瀟

 

(2022年11月4日)事務局に今期7人目となる新しいインターン生が加わりました!

2022年11月4日

事務局に今期7人目となる新しいインターン生が加わりました!

11月4日(金)より、事務局インターンとして新たに1名参加することになりました。

インターン生:金澤 伶 (かなざわ れい)

高校時代から紛争鉱物の問題に関心をもち、ソーシャルビジネスなどに取り組み、啓発活動なども行ってきました。大学では日本における難民問題に積極的に取り組み、UNHCR・学生団体・NPO・自治体・企業などと協力してプロジェクトを行っています。モザンビークの教育の問題に対するODA案の作成にも取り組んでおり、特定の国の文化や慣習に基づく根強い問題をどのように解決するか考えている中、アラジのインターンの募集があり、応募することにいたしました。アラジのシエラレオネでの教育支援では、どのように現地の住民を巻き込んでいるのか。女性の権利や性と生殖に関する正しい知識を効果的に伝える方法は何かを真剣に学びたいと考えています。
また、このアラジでの3ヶ月のインターン活動を通して、NPOで活躍できる多くのスキルを身につけ、勉強し、国際支援・国際協力の分野において現地のニーズと現状に即した有効な解決策を見出せる人材になることを目指し努力したいと思います。

(投稿)金澤伶

 

(2022年10月31日)インターン卒業生インタビュー(西村郁哉さん)

2022年10月31日

8月にアラジのインターンを卒業した西村さんにインタビューしました!

自己紹介をお願いします!

大学生の西村郁哉です。2022年8月から約3か月間、インターン生としてアラジの活動に携わらせていただきました。事務所の方には通うことができなかったので、オンラインで参加させていただきました。

アラジに応募したきっかけは何ですか?

元々語学が好きで、大学の留学生のチューター業務など国際交流などには積極的に参加していました。しかし、交流にとどまるだけでなく、もっと社会問題の解決に直接関わる国際協力に携わりたいと考えていたところ、アラジのインターン募集要項を見つけました。代表の下里さんの思いと、元から携わりたかった教育分野、またシエラレオネという国やハズバンドスクールの取り組みといった独自性に惹かれました。経験も少なく、自分にふさわしいか不安な部分もありましたが、この機会を逃してはいけないと思い、すぐに応募しました。

どんな業務に携わりましたか?

オンラインでの参加でしたが、事務所でしかできない作業以外のあらゆる業務に関わりました。SNS投稿やホームページ記事作成、プレスリリース等を通じての広報業務を主に担当していました。また、現地業務マネジメントとして、給付や受益者の管理だけでなく、現地スタッフの方とのミーティングも行いました。他にもファンドレイジングや認定NPOの申請準備など、NPO全体の運営に直接関わる業務や、サポーターの方々との交流の場である国際協力勉強会の準備など、裏方から最前線まで多岐にわたるインターン活動でした。

インターンを通して学んだことは何ですか?

インターンでは常に、サポーターの方々、現地スタッフ、さらに新たに支援していただける可能性のある方々など、様々な形での人々との繋がりがあるため、まさにアラジとの橋渡しのような役割を担っていました。誰を対象にするかにより、広報やファンドレイジングのアプローチが異なるため、どのようにすれば一番効果的かつ印象的に伝えられるかを考える必要がありました。その点でのノウハウは非常に勉強になりました。

また、インターンを始めるにあたり、国際協力に関してどんなに崇高な大義を掲げても、運営をする上での実用上の問題があるのではないかと疑問に思っていました。実際にNPOの運営に携わることで、やはり社会情勢や支援母体の大きさなどに左右されるという、運営の大変さや脆弱さなど課題も見えてきました。しかし、代表の下里さんの思いの熱さや交流会でお会いしたサポーターの方々の支援の輪を見ていると、それぞれの人間的な魅力が活動を支えているのだと実感しました。こうした繋がりを大切にするというアラジの活動の中で、「自分もこのようになりたい」と思えるような人々にたくさん出会えたのが一番の経験でした。

今後思い描いているキャリアを教えてください!

国際関係にマクロレベルで関われるような仕事をしたいと常々考えていましたが、アラジでのインターンを通じて、個人の支援が目に見える形で実を結ぶようなミクロレベルでの支援活動にも携わりたいという思いが芽生えました。大きな視点で見ると、組織間の繋がりに見えるようなものでも、実際は人と人との繋がりが終局的には最も重要であると思います。そのため、インターンの業務上でもそうでしたが、国や組織間、ひいては人と人を繋ぐ「橋渡し」の役割を担えるような人物になれるよう、積極的に国際協力にこれからも関与していこうと考えています。また、インターンを通じて学んだノウハウを活かして、自分や関わりのある物事に関して訴求力をもって伝えられ、人々を動かせるよう、人間的にも成長していきたいです。あとは、今回の活動を通じてもっと身近に感じたシエラレオネに行くことですね。

西村さん、インタビューにお答えいただき、ありがとうございました!

現在、ボランティアさんを募集しています!!

NPO法人アラジでは、ボランティアさんを随時募集しています。

東京の事務局または、オンラインのどちらでもご参加可能です!

ご興味のある方は、下記リンクより詳細をご覧ください!

ボランティアをお考えの方はこちら

(投稿)インターン 川上花菜

(2022年10月31日)農村部小学校給付支援の給付タイミング変更のお知らせ

2022年10月31日


これまでNPO法人アラジは、ポートロコ県にあるMakaray Primary Schoolに、学校運営組織(先生や建物オーナー)への毎月の定額現金給付支援(月約8万円)を行っておりました。しかし、現在、深刻な円安に加え、シエラレオネ国内での物価高・インフレが続いていることから、長期休みの8月と12月にやむおえず給付を行わないことを決定いたしました。学校給食の提供されるその他の月には今まで通りの給付を行います。

定額給付は毎月以下の費用へ運営組織によって管理・使用されます。

  • 児童361名の学校設備・教材購入・給食費用等
  • 先生5名のお給料
  • 学校設備充実・修理のための貯蓄金

学校運営組織への定額給付により、より自主的な自立した運営サポートを指導・実施しています。

サポーターの皆さまに日頃のご支援に感謝申しあげます。事業内容や寄付等について、ご意見・ご感想のある方は、お問合せいただきますよう、よろしくお願いいたします。

(投稿)インターン生 川上花菜