Posts Tagged "NPO"

(2022年4月13日)SOCIALSHIP2021の三次助成先団体に選ばれました!

2022年4月13日

この度NPO法人アラジは、非営利活動のための助成プログラム「SOCIALSHIP2021」において、三次助成対象の2団体に選ばれました。

SOCIALSHIPとは?

NPOに私たちのスキルと
知識を助成するプログラム

全国のNPOの多くは、資金や人材などのリソース不足から、広報活動にまで取り組むことができず、結果、活動を発展させるための共感の声や支援までもが不足してしまっています。
わたしたちはNPOを、資金ではなく「自分たちのできることで」応援しようと、2016年にホームページ助成プログラムとしてスタートさせました。
プログラムを提供する仲間も年々増え続け、寄付チラシやファンドレイジングなど助成プログラムの幅が広がっています。

SOCIALSHIP2021HPから引用

三次助成対象の2団体に選出

私たちは、昨年11月末に一次助成の15団体に選ばれ、その後の二次助成の5団体、そして今回の三次助成の2団体にまで進むことができました。

応募からこれまでの全ての助成プログラムには、ファンドレイジングチーム7名で、チームとして時間をかけて取り組んでまいりました。

三次助成のクリエイティブ助成では、HPデザインの改修などに取り組む予定です。

代表理事 下里夢美からのメッセージ

この度は、SOCIALSHIP2021の三次助成団体に選出いただき、誠にありがとうございます。

4ヶ月間、SOCIALSHIPの皆様やファンドレイジングチームのメンバー、他の助成団体の皆様と一緒に、ファンドレイジング強化プログラムに取り組むことができ、大変勉強になりました。

伴走いただいたファンドレイザーの皆様、SOCIALSHIP運営管理団体の皆様、改めて感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

この度は、三次助成団体に選出いただき本当にありがとうございました。今後も、サポーターの皆さまお一人おひとりと共に活動に励んで参ります。

(投稿)吉浦諒子

(2022年4月1日)【インターン募集】3か月間のインターンシッププログラム 参加者募集中!(4月15日締め切り)

2022年4月1日

2014年に創設された NPO法人アラジ は、西アフリカのシエラレオネ共和国において、シングルマザーへの奨学金制度や男子生徒への性教育プログラム(ハズバンドスクール)といった、教育支援を行っている団体です。

NPO法人アラジでは、インターンシッププログラムとして、週1・2日、約3か月間、国際協力やファンドレイジングについて学びながら、活動を通し社会に役立つスキルを習得していくインターンプログラムを実施しています。

今回の募集では、5月初旬~8月末まで参加可能な、3名のインターン生を募集します。

応募締め切りは4月15日(金)です。

オンラインまたは、事務局での参加(交通費支給)を組み合わせて参加可能で、時期、時間、日数、期間、関わりたい事業等、相談が可能です。

インターンとして仲間入りする前には、オンラインテレビ通話アプリZoomを用いて、代表下里と面談させていただきます。

まずはお気軽に、インターン登録フォームのご提出をお待ちしております。

(当インターン申請フォームは必ずインターンに参加する際に使用予定のパソコンからご入力ください。)

イ ン タ ー ン に つ い て

事務局インターン生として募集し、参加していただくお仕事は約3か月程度のボランティアワークを通した、日本国内での「広報ファンドレイジング」「物販販促」「現地活動マネジメント」などのボランティア活動体験になります。

求 め ら れ る ス キ ル

  • 基本的なPCスキル(Microsoft,Googleドキュメント全般)
  • Microsoft Office 2007 以降が入ったPCを持参できる方、ネット環境が整っている方に限ります。
  • 一定の英語力がある方。
  • 業務連絡ツールとしてSlack・Whatsapp、広報ツールとしてFacebook・Instagram・Twitter・note等を利用するため、PCと携帯の両方で利用経験がある方が望ましい。

イ ン タ ー ン 実 施 期 間

原則1か月~3か月間の間の、1日5時間以上24回までの勤務とします。

インターンとしてボランティアワークに参加する場合は、オンライン参加または事務局参加のどちらかまたは、組み合わせてご参加いただけます。

  • 平日2日(10時~12時/お昼休憩1時間/13時~17時)6時間程度
  • 土曜日(12時半~17時半)5時間程度
    体験時間や曜日、期間、事務局出勤orオンライン出勤 などについては、要相談

欠勤の場合は、欠勤の旨のみ連絡していただき、理由はお伺いしません。

交 通 費 に つ い て

事務局出勤時、往復1回上限500円

(インターン退勤時に合計額を口座振込にてお支払い)

主 な 業 務 体 験 の 例

要相談となりますが、できる限りやってみたいお仕事の能力が身につくよう、協力させていただきます。

①事務作業補佐
顧客管理/サポーター対応/取引先対応/メールマガジン作成/画像作成/活動報告書作成

②広報ファンドレイジング
公式Twitter更新/公式Facebook更新/公式HP記事作成/メールマガジン作成

③アフリカ雑貨販売事業
商品制作/写真撮影/画像編集/WEB更新ショップ更新/在庫管理/ショップ内メルマガ作成

④現地業務マネジメント
受益者管理/現地業務進捗管理/現地事業評価・分析・報告/写真整理/現地オンラインミーティング/日本活動レポ(英)/シエラレオネニュースピックアップ

イ ン タ ー ン の 途 中 辞 退 に つ い て

体調不良や、学業・仕事との両立不可など発生した場合は、まずは無理せず辞退の相談をしてください。

いつでも辞退可能です。

事 務 局 で 活 動 す る 際 の 注 意

COVID-19感染症対策を十分注意した上、作業を行います。
当日は事務局の窓を全開で作業いたします。温かい服装でご参加ください。
現在お茶菓子の用意ができないため、飲み物をご持参ください。
マスク着用の上、ご参加ください。
アルコール消毒は用意してあります
文 京 区 事 務 局 の 場 所 に つ い て
こちらの道案内を参考にお越しください。

最寄り駅:江戸川橋駅または早稲田駅
住所: 〒112-0014 東京都文京区関口1丁目44-3信生堂ビル4F
※4階までエレベータ―がありません。
3か月程度のインターン(無償ボランティアワーク)実施後には、正式にアルバイト採用(有給)に進む場合がございます。その際には、再度の面談や採用試験を実施します。

海 外 イ ン タ ー ン に つ い て

日本インターンを終了した方のみ、海外インターンに参加可能です。

ご興味のある方は、お問合せください。

インターン申請はこちら

(投稿)スタッフ 宮川

(2022年3月30日)インターン卒業生インタビュー(浦杏寿さん)

2022年3月31日

3月にアラジのインターンを卒業した浦さんにインタビューしました!

自己紹介をお願いします!

こんにちは!
2022年2月から約2ヶ月間、短い期間ではありましたが事務局でインターンをさせていただきました、大学2年の浦杏寿と申します。

大学では「看護学」を学んでおり、国際的に活動できる助産師を目指して勉強しています!

アラジに応募したきっかけは何ですか?

小学生の頃に読んだ本がきっかけでアフリカに興味を持ち、中学生の時にアフリカで助産師として活動するという夢を持ったことがきっかけで国際協力に興味を持つようになりました。

Twitterでアラジの活動をみていて、取り組んでいるプログラムやファンドレイジングに興味を持ち、インターンへの応募を決めました。

どんな業務に携わりましたか?

10代のシングルマザー復学支援の業務管理やホームページの記事作成、SNSでの広報、年次報告書の作成など、幅広く様々な業務に携わらせていただきました!

インターンを通して学んだことは何ですか?

インターンを通して一番強く感じたことは、アラジの活動はたくさんの方々のご支援によって成り立っているということです。インターンとしてアラジの内部から関わる中で、本当に多くのサポーターさんやボランティアさんが活動に協力してくださっており、応援していただいている方一人一人とのより密接な関係性を築くことがいかに重要かということを学びました。

また、NPOの業務管理体制やファンドレイジングにおいて大切なことなど、インターンに参加しなければ経験することのできないことを経験し、学びを得ることができました。

思い描いている今後のキャリアについて教えてください!

将来は、アフリカで助産師として活動したいと考えています!

小学生からの夢である助産師として、大好きなアフリカの方々と関わりながら、より良い未来を創っていきたいです!

浦さん、インタビューにお答えいただき、ありがとうございました!

インターン生・ボランティアさんを募集しています!!

NPO法人アラジでは、インターン生やボランティアさんを随時募集しています。

東京の事務局または、オンラインのどちらでもご参加可能です!

ご興味のある方は、下記リンクより詳細をご覧ください!

インターンをお考えの方はこちら

ボランティアをお考えの方はこちら

(投稿)スタッフ 下里 夢美

(2022年3月25日)NPO法人アラジの公式LINEを開設しました!

2022年3月25日

NPO法人アラジの公式LINEを開設いたしました。

毎週金曜日の18時に以下のような情報を配信していく予定です。

  • NPO法人アラジの最新の活動報告
  • 現地の最新情報
  • イベント情報
  • サポーターに関する情報

ぜひご登録ください!

※個別メッセ―ジはお送りいただけない仕様になっております。ご了承ください。

お友達追加はこちら

(投稿)スタッフ 宮川琳

(2022年3月17日)『GLOCAL -国際協力チャンネル-』に代表下里が登場しました!

2022年3月17日

この度、NPO法人アラジ代表理事の下里夢美が、Great Leap Consulting様の公式Youtubeチャンネル『GLOCAL-国際協力チャンネル-』に、ゲストスピーカーとして登場しました。動画は3本構成となっています。ぜひご覧下さい!

各動画のタイトルと概要について紹介いたします。

1本目:【NPO法人アラジ】代表理事が初登場!| vol.52

1本目の動画では、下里が国際協力に興味を持ったきっかけや、大学時代に経験したバングラデシュ訪問についてお話しています。これまであまり発信してこなかった小学生時代のエピソードも紹介しています。

2本目:シエラレオネに行こうと思った矢先、現地でエボラが大流行!どうなる団体活動⁉| vol.53

2本目の動画は、主にシャプラニールでのインターン活動、シエラレオネに渡航できなかった期間に日本で行ってた活動、NPO法人に関する話題となっています。

3本目:【NPO法人アラジ】シエラレオネでの思い出と今後の活動展望について語ります| vol.54

3本目の動画では、現在アラジが行っている活動について詳しくお話ししています。国際協力の分野を志す方々へのメッセージもお伝えしています。

各動画のタイトルをクリックしていただくと、YouTubeの動画を視聴することができます。

ぜひご覧下さい!

(投稿:西田和奏)

(2022年3月15日)全3回の高校生アフリカ塾が終了しました!

2022年3月15日

2022年からはじまった高校生アフリカ塾の全3回の企画が、3月12日(土)をもって終了いたしました。

運営を務めた高校生の皆さん、ご参加いただいた8名の高校生の皆さま誠にありがとうございました。

高校生アフリカ塾とは?

「高校生アフリカ塾」は、高校生の皆さんの「参加費」が「寄付」になる全3回のオンラインワークショップです。

今回は、シエラレオネの現役中学生とオンラインZoomで繋いで対話し、皆さんの寄付がどのように活用されたかを実体験するという内容となりました。

ご参加いただいた8名の皆さま、本当にありがとうございました。

「高校生アフリカ塾」開催の詳細報告

第1回:1月15日(土)20時〜21時半

  • シエラレオネについて学ぼう!

全員参加ミーティング:1月29日(土)20時~21時半
シエラレオネの高校生にする質問を英語で考えよう!

第2回2月12日: (土) 20時~21時半

  • NPOの事業・組織・財源について学ぼう!
  • 村の小学校支援に必要なこととは?
  • 寄付の使い道について理解しよう

第3回:3月12日 (土) 20時~21時半

  • シエラレオネの高校生との対話しよう!
  • 支援の成果発表
  • 国際協力のキャリア形成とは?

参加者の皆さんの声 vol.1

ワークショップ内シエラレオネでの窮状がリアルに知れた事が印象的でした。

下里さんが現地の最新の写真やビデオを見せて下さるので、自然とシエラレオネと繋がっているような気持ちになりました。自分が行った寄付は大抵どこに使われているのか、現状がどう変化したのか分からないままです。

しかし高校生アフリカ塾では、マンスリーサポーターになる事で子供たちの教育支援に直接繋がっている事が明確に分かります。

「月500円の寄付がシエラレオネの未来を変える」ことを理解できた3回でした。

参加者の皆さんの声 vol.2

以前からシエラレオネでは電気が通らない事があったり、ネット環境が良くないことが多いと聞いていました。第3回のワークショップ時に、たまたま現地で電気が届いておらず、zoomがなかなか繋がらないという事が起きました。

オンラインでのワークショップでしたが、このようなことがあるのだとシエラレオネでの状況を再確認する事が出来たのが印象的です。私も何か力になりたい、なんらかの形で支援を続けていきたいと思えた瞬間でした。

日本で暮らす身として、自分もアクションプランを考えながら、行動に移し、今後もシエラレオネと深い関わりを持てる人でありたいです。

今後も定期的に、高校生の皆さんとともに「高校生アフリカ塾」を開催していきます。

また、運営にかかわりたい高校生の皆さん、企画アイデアのある高校生の皆さん、参加希望の方も、お気軽にお問合せください。

どうぞよろしくお願いいたします。

(2022年2月18日)インターン卒業生インタビュー(江原莉菜さん)

2022年2月18日

1月にアラジのインターンを卒業した江原さんにインタビューしました!

自己紹介をお願いします!

こんにちは!
2021年11月から3ヶ月間、事務局でインターンをさせていただいておりました、大学2年生の江原莉菜です。大学では国際関係の文化、政治などを学んでいます。

アラジに応募したきっかけは何ですか?

中高生の頃、「国際協力」に関心を持ち、大学での授業やセミナーを通して、アフリカでの支援に関わりたいと思うようになりました。そんな中、SNSでアラジの活動を見て、是非参加させていただきたいと感じ、応募いたしました。

どんな業務に携わりましたか?

男子中高生への性教育プログラム「ハズバンドスクール」に関する指示や教科書の確認、報告書作成などの業務、SNSでの広報、また現地スタッフとの研修など、さまざまな業務に携わらせていただきました!

インターンを通して学んだことは何ですか?

まず、アフリカ支援と言っても本当にさまざまな方法の支援、関わり方があると実感しました。

NPOの活動は多くの方々の暖かいご支援、ご協力の上で成り立っているものなので、いかに日頃から応援してくださる皆さんと関わっていくか、一つ一つの活動をどのように皆さんと作り上げていっているのか、学ぶことができたと思います。

まだまだ自分自身に足りていないことがたくさんあるということも強く感じたので、これから今回の経験を将来に活かせるよう精進したいです!

思い描いている今後のキャリアについて教えてください!

さまざまな支援の形がある中で、自分が関わっていきたい支援の形を探し、そしてそのために必要な多くの知識やスキルを磨きながら、自分なりに「国際協力」の仕事に貢献できるようになりたいと思っています!

江原さん、インタビューにお答えいただき、ありがとうございました!

インターン生・ボランティアさんを募集しています!!

NPO法人アラジでは、インターン生やボランティアさんを随時募集しています。

東京の事務局または、オンラインのどちらでもご参加可能です!

ご興味のある方は、下記リンクより詳細をご覧ください!

インターンをお考えの方はこちら

ボランティアをお考えの方はこちら

(投稿)スタッフ 宮川琳

(2022年1月7日)インターン卒業生インタビュー(栗田紗希さん)

2022年1月7日

1月にアラジのインターンを卒業した栗田さんにインタビューしました!

自己紹介をお願いします!

こんにちは!
2021年11月から2022年1月まで事務局インターンに参加させていただきました、大学3年の栗田紗希と申します!
大学では「公共経営学」を専攻し、行政・企業・NGO・地域コミュニティなどの様々な立場から社会課題への取り組みを学んでいます。

アラジに応募したきっかけは何ですか?

高校3年生の時にカンボジアでの教育ボランティアに参加して以来、「国際協力」に関心を持つようになりました。
途上国の「教育」「児童労働」「孤児」「女性の権利」などに関心があり、アラジの活動内容に興味を持ったとともに、「誰もが夢に向かって努力できる社会の実現」というビジョンに共感し、応募を決めました。

どんな業務に携わりましたか?

「10代のシングルマザー復学支援」中間報告書の作成、SNS広報、支援者情報のデータ分析など、様々な業務に関わらせていただきました!

インターンを通して学んだことは何ですか?

NPOは、本当にたくさんの方々からの温かいご支援に支えられているということを学びました。
応援してくださる方々との日頃からのコミュニケーションや、具体的な成果を活動報告として開示していくことがいかに重要かということを学びました。
途上国への関わり方はたくさんあると知ったので、自分なりの方法で今後も貢献していけたらと思っています!

思い描いている今後のキャリアについて教えてください!

途上国の人々がもつ可能性を、現地の人と共にカタチにしていきたいです!
またより多くの人が、社会課題に関心をもつ「最初の扉」をつくる存在になりたいと思っています!

栗田さん、インタビューにお答えいただき、ありがとうございました!

インターン生・ボランティアさんを募集しています!!

NPO法人アラジでは、インターン生やボランティアさんを随時募集しています。

東京の事務局または、オンラインのどちらでもご参加可能です!

ご興味のある方は、下記リンクより詳細をご覧ください!

インターンをお考えの方はこちら

ボランティアをお考えの方はこちら

(投稿)スタッフ 宮川琳